守備

スポンサーリンク
守備

【守備】上手い選手は自然とやっている!バウンドの合わせ方の違いで守備力に大きな差が!

内野手は守れないとスタメンで試合に出ることは厳しいですよね。内野手にとって大切なことはアウトを取ることです。でもアウトを取るためには、捕球してスローイングしなければいけません。どんなにスローイングに自信あっても捕球できなければ意味がありません。
守備

【外野手】元名門校コーチが教える!守備が上手くなるフライの追い方とスローイングの基本

外野手の守備が上手い人って?と聞かれた場合、守備範囲の広い&肩が強い人が守備が上手いと言われているイメージがあります。なので、守備範囲を広くすることと肩を強くすることをメインに考えていきたいと思います。足がいきなり速くなったり、肩がいきなり強くなったりということは簡単ではありません。
バッティング

【少年野球】プロコーチが教える!子どもが1番成長するのは『楽しいと感じている時』

うちの子供だけ上手くなっていないと思うことありませんか?実は、そんなに練習させなくても上手くなる方法があります。それは子供たちの楽しいを引き出すことです。なぜなら上手くならない1番の理由は上手くなりたいと楽しいと思えていないからです。
守備

【守備】守備コーディネーターが教える!左足前捕球は古い?選択肢を増やすべき理由!

右投げの野手の場合、【左足の前】で捕りなさい!と教わりませんでしたか?兎にも角にも左足の前。なんで左足の前なんだろう?と考えることもなく、プレーしていました。その頃は、【左足の前】にこだわりすぎて体重移動がうまくいかなくなったり、膝が折れてしまったりしてしまうことが多かったように感じます。
守備

【守備】守備コーディネーターが伝える!上手くなる内野手は発想力と捕球の種類が多い

野手をやっていて守備で悩んでいる人は多いのではないかと思います。そこで考えていきたいのは、何のために守備をしているかです。ボールを止めるため?監督に言われてるから?内野手の仕事=ランナーをアウトにするためではないでしょうか!!野球は高校生以上なら・・・
守備

【守備】本当に上手い選手は、『体で止める』選手ではなくて『捕れる』選手!

指導者に「とりあえず体で止めろ」と言われた経験はありませんか?速いゴロが来た時に、体で止める→落とす→投げる。ボールを後逸するくらいなら、まず止めろ!!!!という考え方の人多いですよね。そんな考え方に待ったをかける方法があります。どうせならアウトになる確率の高い選択をしたいですね。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました