走塁

スポンサーリンク
バッティング

【高校野球】「脱」休みなし!怪我したくない!全力出せない!成長できない高校生たち

高校生ってほぼ毎日練習or試合がありますよね。高校生は体も野球選手としても大きく成長するタイミングでもあります。ただ練習していたら上手く、強くなれるわけではありません。そんな高校生に必要な週に1回やるべき全力〇〇を紹介したいと思います。
守備

【守備&走塁】甲子園常連校も実践!野球IQを高める ‘’塁間18mノック’’

走塁の意識を高くしたいけど、上手くいかない。ギリギリでプレーでセーフになることが多くて。カバーリング忘れが多くて、次の塁を取られてしまうんですよね。そんなことで悩んでいませんか?そんなチームにはオススメの練習になります。それは塁間18mノックです。
強いチームを作る

【強いチームを作る】0〜1アウトの走塁は、次の打者で得点が取れる可能性を考える

強いチームを作る上でまず大切なことは、点の入るチャンスを何度も作ることです。点の取り方は、その先に考えることと位置付けて良いと思います。得点圏という言葉を聞いたことがありますよね。その得点圏にランナーがいることで得点の確率が上がるのです!得点圏と一括りにしても、得点の確率というのは違うものです。
走塁

【盗塁】甲子園常連校が実践!キャッチャーの膝を見てワンバウンドゴーを決めろ!

バッテリーの一瞬の隙をついて、次の塁を取れたら点が入る可能性が上がりますよね。盗塁をする勇気はないけど…という人には、今回の作戦が良いかと思います。両方できるようになるのが、1番ですけどね!!2つのポイントについて話をしていこうと思います。
走塁

【盗塁】プロ野球選手も実践!右ピッチャーから走るコツ3選 投手のクセ紹介します!

盗塁は、アウトを取られずに次の塁に進むことのできる作戦です。盗塁ができるようになるとヒットもエラーも四死球も振り逃げも二塁打に変身します!そんな作戦を使わないなんてもったいないですよね!ピッチャーはランナーを走らせないために様々な手段をとっています。
走塁

【盗塁】実は走りやすい!左ピッチャーから走るためのコツ3選 クセも紹介!

前回の右ピッチャー編に続き、今回は左ピッチャー編です。一般的に左ピッチャーは右ピッチャーより盗塁しづらいと言われていますよね。その理由は2点あると思います。左ピッチャーはランナーが見えている。ランナーの動きを見てから、牽制することができる。左ピッチャーは後出しの権利があるようなものですね。
バッティング

【強いチームを作る】甲子園出場校が実践!得点力上げろ!ひたすら1アウト3塁を作れ

なかなかチームが強くならないなと悩んでいる人たちには、とりあえずこの作戦!!1アウト3塁を作ることに全力を注いでみましょう!今すぐできるようなチーム状況なら、すぐに強くなるはずです。まず1アウト3塁ってどうやって作るの?三塁打が出たら楽ですが、そんなに出ないですよね。
走塁

【投手】元強豪校コーチが伝える!右ピッチャーの一塁牽制のコツ!

ピッチャーは、投球でアウトを取る以外にもフィールディングや牽制などがあります。良いピッチャーって球が速い・コントロールが良い・変化球が良いということ以外にもフィールディングや牽制が上手いですよね!そこで今回は牽制について話していきたいと思います。牽制するのは、間を取りたい時やランナーが走りそうな時が多いですよね。
走塁

【走塁】強豪校コーチが伝える!上手いランナーが持っている3つの走塁の特徴

今回は走塁について考えていきたいと思います。野球ではあまりフォーカスされることのない分野かもしれませんね。めっちゃ打てるバッターや圧倒的実力のあるピッチャーなどそういうところにみんな目がいってしまいますよね。 でも、点を取るためにはバッテイングと同じくらい重要なポイントとなっているのではないでしょうか。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました