新チームになってから、秋の都道府県大会・地区大会・神宮大会が終わり、大阪桐蔭が無敗で秋の王者となりました。
2023年春の選抜大会は、記念大会ということで例年よりも枠が拡大しています。
今回は、選抜出場校を大胆に予想していきます!
目次
北海道(1枠)
全道大会で優勝=甲子園出場を意味します。
決勝は北海とクラーク記念国際の一戦となりました。
北海有利かと思いましたが、クラーク記念国際のエース新岡が粘りの投球を見せて、優勝しました。
秋季大会は新岡頼りという感じがありましたが、そこは一冬超えて打力をつけてくれるでしょう。
北海道代表 クラーク記念国際
東北(3枠)
東北大会の決勝は、宮城県対決となりました。
結果的には仙台育英が東北に県大会でのリベンジを果たし、優勝。
仙台育英は勢いそのままに神宮大会でもベスト4
準決勝で惜しくも大阪桐蔭に負けはしたものの、全国優勝まであと一歩というところまでいきました。
まだチームとして荒削りな部分も多く、精度が上がってきたら大阪桐蔭を倒せる存在になるのではないでしょうか。
準優勝の東北はハッブズを中心に安定した戦いぶりを見せました。
夏にはどちらかしかいけないので、選抜で1試合でも多く経験したいところです。
3枠目は、能代松陽と聖光学院の争いです。
有利なのは能代松陽でしょうか。
優勝の仙台育英に1−2で競り負けています。
聖光学院は、終盤まで競ってたものの東北に2−6で負けていてやや厳しい印象です。
東北代表 仙台育英・東北・能代松陽
関東(5〜6枠)
例年通りベスト4に残った優勝の山梨学院、準優勝の専大松戸、健大高崎、慶應義塾は当確です。
5枠目の筆頭は作新学院です。
準々決勝4試合は、
優勝の山梨学院と山村学園は9−1の8回コールド。
準優勝の専大松戸と作新学院は4−3。
慶應義塾と昌平は7−3。
健大高崎と横浜は5−2。
この試合の結果で考えると、作新学院が5枠目となりそうです。
東京との争いになる6枠目はベスト4に残った慶應義塾に県大会で勝利していて、関東大会の準々決勝でも終盤まで競っていた横浜になりそうです。
関東代表 山梨学院・専大松戸・健大高崎・慶應義塾・作新学院・横浜
東京(1〜2枠)
都大会優勝の東海大菅生は問題なく、選出されると思います。
決勝でも二松学舎に8−2と圧倒し優勝しました。
関東ので6枠目の可能性のある横浜と争うのは準優勝の二松学舎と準決勝で東海大菅生と接戦を繰り広げた日大三です。
組み合わせによるものもあるかもしれませんが、日大三が決勝で3−2というスコアであれば、非常に難しい選考となりそうですが、準決勝での対戦ということを考えると東京は1枠で関東が6枠となり、横浜が6枠目に滑り込みそうです。
東京代表 東海大菅生
北信越大会(2枠)
出場枠が2枠となる北信越大会は優勝が北陸、準優勝が敦賀気比となりました。
北陸は福井大会では3位でしたが、北信越大会では強さを見せて優勝しました。
福井勢がベスト4に3校残るという大会となりました。
福井県民からするととても楽しみな選抜となりそうです。
北信越代表 北陸・敦賀気比
東海大会(3枠)
決勝のカードとなった東邦と常葉菊川は順当に選出されると思います。
選考が難しいのは、優勝の東邦に4−7で負けた大垣日大と常葉菊川に0−2で負けた加藤学園のどちらになるかということです。
やや有利なのが、大垣日大という印象です。
1回戦で強豪愛工大名電に1−0で完封勝ち。
2回戦では三重1位の三重に4−2での勝利。
準決勝で東邦に負けたものの、強いチームの試合をしています。
加藤学園の好材料は準々決勝で岐阜1位の中京にコールド勝ち。
1回戦ではサヨナラ勝ちと面白い試合をしています。
東海代表 東邦・常葉菊川・大垣日大

近畿大会(6枠+1枠)
大阪桐蔭が神宮大会で優勝したことで、近畿6枠に神宮優勝枠として1枠が追加されました。
まず当確なのがベスト4に残った優勝の大阪桐蔭、準優勝の報徳学園、ベスト4の智辯和歌山・龍谷大平安。
残りの3枠は、ベスト8に残った履正社・彦根総合・高田商業・社で争われます。
優勝の大阪桐蔭に負けた彦根総合、準優勝の報徳学園に負けた履正社はほぼ決まりだと思います。
地域性を考えると最後の1枠は奈良の高田商業になりそうです。
社はコールド負けを喫していることもあって、やや厳しい印象です。
近畿代表 大阪桐蔭・報徳学園・智辯和歌山・龍谷大平安・履正社・彦根総合・高田商業
中国大会(2〜3枠)
優勝の広陵は当確。準優勝の光も当確としたいところですが、決勝のスコアが13−0というところが頭を悩ませます。
準決勝で広陵と接戦を繰り広げた鳥取城北にも可能性があります。最後は逆転されたものの優勝の広陵を相手に終盤までリードする展開だったのが好材料となっています。
今大会は、記念大会ということで四国に1枠プラスされているところを考えると光と鳥取城北の両校が選抜行きの切符を手に入れることになると予想します。
中国代表 広陵・光・鳥取城北
四国大会(3〜4枠)
記念大会ということで四国に枠が1つ追加されています。
優勝の英明、準優勝の高松商業は当確。
現実的に四国に4枠というのは考えづらいので、最後の切符となる3枠目は優勝の英明に敗れた高知になりそうです。
鳴門も高松商業に接戦で敗れているものの、優勝校に敗れた高知にぶがありそうです。
四国代表 英明・高松商業・高知
九州大会(4枠)
ベスト4に残ったのは優勝の沖縄尚学、準優勝の長崎日大、海星、大分商業。
準決勝・決勝とどれも接戦の試合で、順当にこの4校が選ばれそうです。
可能性があるとすれば、優勝の沖縄尚学に準々決勝でサヨナラ負けをしている明豊でしょうか。
大分商業に県大会で勝利していることも加味して、どういう判断になるのかというところです。
しかし、実力が拮抗していることからベスト4に残った4校になると予想します。
九州代表 沖縄尚学・長崎日大・海星・大分商業
まとめ
21世紀枠を除くと今回あげたチームが選抜大会に出場することになると思います。
どこも強いチームばかりでとても楽しみですね。
21世紀枠についてはまた別の記事で比較検討していきます。

