【高校野球】秋季地区大会直前!2023年春の甲子園(センバツ)出場校予想

野球
スポンサーリンク

夏の甲子園は仙台育英の優勝で幕を閉じました。
まだ夏の甲子園の興奮が冷めていませんが、早くも新チームが始まり、各地で秋季県大会も終盤を迎えていますね。
気が早いかもしれませんが、来春(2023年)の選抜出場校を予想していこうと思います。

春の甲子園(センバツ)は夏とは違い、各都道府県での優勝=甲子園決定というわけではありません。

地区にもよりますが、都道府県大会の優勝&準優勝が地区大会へと進んでいきます。
地区によっては3位まで、開催県だとベスト4までといったように地区大会への出場枠に差があります。

北海道と東京に限ってはそれぞれ優勝チームが甲子園の切符を手に入れることができるというシステムになっています。

スポンサーリンク

北海道(1枠)

全道大会で優勝すれば、即甲子園が決まる北海道の優勝予想は北海です。
近年、クラーク国際や白樺学園など力をつけてきていますが、伝統ある北海が来春の選抜に出場するのではないでしょうか。

現在全道大会はベスト8まで出揃い、北海は準々決勝で札幌日大、準決勝で北照vsクラーク国際の勝者、決勝ではおそらく白樺学園との対戦が予想されて厳しい戦いになります。
しかし、伝統校らしく試合巧者な戦いで全道大会を制すると思います。

北海道代表 北海

東北(3枠)

Aブロック 東北・八戸工大一・明桜・専大北上・山形中央

Bブロック 聖光学院・利府・弘前東・由利

Cブロック 花巻東・鶴岡東・仙台育英・青森山田

Dブロック 盛岡大附・学法石川・山形城北・田村・能代松陽

準決勝は、Aブロックの勝者vs Bブロックの勝者、Cブロックの勝者vs Dブロックの勝者となります。

Aブロックは、宮城県チャンピオンの東北高校が勝ち上がってくるでしょう。
2人の異なるタイプの投手がおり、特にエースのハッブス大起投手はプロ注目右腕です。
地区大会でどのようなピッチングを見せるのか楽しみです。

Bブロックは、福島県チャンピオンの聖光学院が本命でしょうか。福島県大会も危なげなく勝ち上がり、新チームもチーム力が高いです。

Cブロックは、混戦になること間違いなし。この4チームが甲子園に!となっても違和感のないようなチームばかりです。
そんな中でもプロ注目打者の佐々木麟太郎のいる花巻東をおさえて、このブロックを勝ち上がりそうなのが今年の夏の甲子園で優勝した仙台育英です。

新チームスタートが遅れた中でも宮城県大会を勝ち上がりました。県大会が終わってからさらにチーム力が上がっているはずです。

Dブロックは、1回戦で当たる福島2位の学法石川と岩手3位の盛岡大附の勝者がそのまま上がってきそうです。
学法石川は聖光学院に、盛岡大附は花巻東にそれぞれ僅差で敗れています。

秋は投手力が高いチームが勝ち上がる傾向があるので、学法石川がやや有利かといったところです。

ということで、ベスト4の顔ぶれは東北・聖光学院・仙台育英・学法石川と予想します。
くしくも宮城県と福島県からそれぞれ2校ずつという顔ぶれになりました。
決勝は東北vs仙台育英の再戦で当確。今大会は3位決定戦が開催されないということから、聖光学院が県大会で学法石川に勝っているので3枠目は聖光学院と予想します。

東北地区代表 仙台育英・東北・聖光学院

関東(5〜6枠)

関東大会は10月11日に抽選会が行われます。

茨城①土浦日大②常磐大高

栃木①作新学院②青藍泰斗

群馬①健大高崎②明和県央

山梨①山梨学院②駿台甲府

埼玉①昌平②浦和学院③山村学園

千葉①専大松戸②成田

神奈川①横浜②慶應義塾

6枠目は関東と東京での比較により決まるので、今回は5校選出します。

開催県の埼玉県の昌平は余程のことがない限り選出されるはずです。

県大会でも準決勝でコールド勝ち、決勝の浦和学院にも快勝ということで春夏通じて初の甲子園に手が届きそうです。

その他の4枠は、

夏の11連覇を阻止されたことでさらに強いチームとなった作新学院

千葉県大会で市立船橋・木更津総合・千葉経大附など実力校に競り勝ってきた専大松戸

夏のメンバーが多く残り、投手力の高い横浜

ショートの進藤を中心に試合経験豊富な選手の多い山梨学院

この4チームが有力だと思います。

組み合わせにより変動はありそうですが、各県一位の力は本物です。

関東地区代表 昌平・作新学院・専大松戸・横浜・山梨学院

東京(1枠)

抽選会は10月3日です。

優勝即甲子園ということで、一発勝負の戦いが繰り広げられるのが東京都大会です。

そんな東京都大会の優勝予想は、関東一です。
優勝候補にあげられながら、ベスト8に終わった夏の大会の経験を活かし、新チームでのリベンジに燃えているはずです。
東海大菅生や日大三、國學院久我山など名門校がいますが、今大会は関東一の優勝と予想します。

東京代表 関東一

東海(3枠)

東海大会は10月11日に抽選会が行われます。

静岡①常葉大菊川②常葉大橘③加藤学園

愛知①東邦②至学館③愛工大名電

岐阜①中京②大垣日大③市岐阜商

三重①or②三重or津商業③木本or海星

県大会で優勝したからといって、簡単に勝たせてくれるわけではないというのが東海大会のイメージです。

そんな中でも3枠を選ぶのであれば常葉大菊川・東邦・愛工大名電です。

常葉大菊川は静岡県大会で名門静岡高校をコールドで倒しています。そして圧巻なのが、準々決勝・準決勝・決勝と3試合連続完封勝ちしています。

優勝候補として東海大会に乗り込んできます。
その常葉大菊川との対戦が楽しみなのが、愛知県の2校です。優勝の東邦と3位の愛工大名電です。

愛工大名電は愛知3位での出場ですが、県の地区大会では東邦を倒しており、実力は十分です。

近年、ロマンあふれる選手が多いという愛工大名電の野球は見ていても楽しいですよね。

東海地区代表 常葉大菊川・東邦・愛工大名電

北信越(2枠)

北信越大会は10月7日に抽選会が行われます。

実力校の多い北信越ですが、センバツに行区ことができるのは2校だけなんですね。そんな北信越大会を勝ち上がるのはどこのチームになるでしょうか。

長野①松商学園②佐久長聖③松本国際

新潟①新潟明訓②中越③東京学館新潟④日本文理

富山①氷見②新湊③富山第一

石川①日本航空石川②星陵③遊学館

福井①敦賀気比②福井商業③北陸

抽選会が終わっていないので組み合わせによっては、早い段階で当たってしまうかもしれませんが、松商学園と氷見が2枠取るのではないかと予想します。

氷見は圧倒的な打力で富山県大会を制しています。氷見の打線は一度火がついたら止められませんが、それを止められる投手は現れるでしょうか。
初戦をものにすれば一気に神宮大会も見えてくるかもしれません。

同じく打力に定評のある松商学園も勝ち上がるでしょう。
長野県大会では他を寄せ付けずに圧勝しています。

この2チームに待ったをかけられるのは星陵かもしれませんが…

新潟の4校は実力伯仲でどこのチームも粘り強さがあり、対戦校としては厄介な存在になりそうです。

北信越地区代表 松商学園・氷見

近畿(6枠)

近畿大会の抽選会は10月18日に行われます。
近畿大会は実力校が多すぎて、全国大会より勝ち上がるのが難しいのでは?と言われるほどです。
どこのチームが勝ち上がるのでしょうか。

滋賀①彦根総合②瀬田工業
京都①乙訓②京都国際③龍谷大平安 
兵庫①報徳学園②神戸国際大附③社
この3県が代表&順位も決まっています。

奈良(橿原or高田商)(天理or智辯学園)
和歌山(近大新宮・箕島・海南・智辯和歌山の中から3校)
大阪 準々決勝

2023年世代も大阪桐蔭が先頭を走っていくこと間違いなしです。
1年生の頃から主戦で活躍している前田投手が最上級生となり、主将でエースとしてチームを牽引しています。
神戸国際大附も1年生エース津嘉山を中心に仕上がっています。
履正社は、ダイナミックなフォームからキレのある球を投げ込むサウスポー増田の出来に上位進出できるかがかかります。
世代交代の上手くいった智辯和歌山や、近年力をつけている近大新宮、激戦区京都を制した乙訓が甲子園への切符を手に入れると思います。

近畿地区代表 大阪桐蔭・神戸国際大附・履正社・智辯和歌山・近大新宮・乙訓

中国(2枠)

中国大会の抽選会は10月21日の行われます。

岡山と広島はまだ出場校が決まっていませんが、決勝まで勝ち上がらないといけないという中国大会なので、実力校を選んでいこうと思います。

広陵は前チームから主力が多く抜けていますが、その厚さを見せつけています。主砲の真鍋や1年春でエースナンバーを獲得した高尾など力のある選手が多くいます。

2校目はやや混戦模様で、高川学園創志学園倉敷商業あたりが出てくるかといったところです。

個人的には、東海大相模で甲子園優勝を果たしている門馬新監督率いる創志学園を甲子園でみて見たい気もします。

中国地区代表 広陵・創志学園

四国(3枠)

四国大会は10月25日に抽選会が行われます。

まだ代表が決まっているのが愛媛県のみということで、非常に予想しづらいのが四国大会です。

愛媛①今治西②済美③宇和島東となっています。

例年力のあるチームを作ってくる高知の明徳義塾が今大会も勝ち上がってくるのではないでしょうか。
そして、愛媛2位の済美も勝ち上がると予想します。
久しぶりという印象ですね。

もう1校は徳島の鳴門渦潮が勝ち取るのではないでしょうか。

四国地区代表 明徳義塾・済美・鳴門渦潮

九州(4枠)

九州地区大会の抽選会は10月14日に行われます。

四国に続き、代表校が決まっているのが1つだけということで予想が非常に難しくなっています。

沖縄①沖縄尚学②ウェルネス

近年、安定して成績を残している明豊が大分大会も勝ち上がり九州大会も上位進出してきそうです。毎年世代交代がうまくいっている印象なので今年も期待してしまいます。
2校目は沖縄チャンピオンの沖縄尚学です。
沖縄県大会でも磐石の戦いを見せ、九州大会でもその力を見せつけてくれるでしょう。九州大会までの期間がやや長いことが不安材料ではありますが、何度も経験してきている沖縄尚学ならば問題ないでしょう。

3校目は福岡大大濠です。
福岡県大会ベスト4には残っているもののまだ九州大会行きが決まっているわけではないですが、実力は疑いようがありません。

4校目は長崎の大崎です。
以前、甲子園に出た時は離島ということで取り上げられましたが、実力は本物で県内では強豪として恐れられている存在です。次戦の相手が同じく優勝候補の長崎日大ということで苦戦しそうですが、そこを乗り切れば一気に甲子園の切符を手に入れるはずです。

九州地区代表 沖縄尚学・明豊・大崎・福岡大大濠

まとめ

来春の選抜大会は記念大会のため、参加枠を増やしての大会となります。
出場枠の内訳としては一般選考32、21世紀枠3、神宮大会枠1となっています。

高校生がやっていること、トーナメントで行われることを考えると非常に予想が難しいところです。
まさに強いチームが勝つのではなく、勝ったチームは強いんだということですね。
どのような顔ぶれになるのか今から楽しみです!

【社会人野球】2022年日本選手権大会優勝候補はどこ?優勝予想も!
なんと言っても史上初の3連覇がかかっている大阪ガスに注目が集まります。プロ注目右腕の河野投手がどのようなピッチングをするのか楽しみですね。大阪ガスはエースの河野に加え、大阪桐蔭→立教のサウスポー田中誠也も加入するなど、勝ち方を知っている投...
【高校野球】どこよりも早い!2022年夏の甲子園出場47都道府県49校を大胆予想!
2022年の夏の甲子園出場校を予想します。沖縄県大会が6月に始まり、最後の出場校は7月末に決まります。夏の大会が楽しみで待ちきれない人のために、47都道府県49校を大胆予想します!皆さんも自分の予想と共にお楽しみください!

タイトルとURLをコピーしました