【高校野球】2022年夏の甲子園ベスト8に入るのは?優勝候補はどこのチーム?

野球
スポンサーリンク

西東京の日大三が49番目で甲子園行きを決めてから数日、甲子園大会の組み合わせ抽選会が行われました。
夏の甲子園は、例年通りベスト8までの組み合わせを決めて準々決勝以降は再抽選という形になっていきます。
まずは各ブロックの予想をしていきながら、その後に優勝予想をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

【Aブロック】明豊、樹徳、京都国際、一関学院、八戸学院光星、創志学園、愛工大名電、星稜

春の選抜をコロナウィルスの関係で辞退した京都国際にとっては、この夏にかける思いというのは他チームを凌ぐのではないでしょうか。
しかし、プロ注目のエース森下の調整遅れが少し気になるところです。
昨年も登板している平野を中心にバックアップしていってもらいたいですね。
打線の中心にも入ることが予想される森下なだけに、投打での活躍が期待されます。
森下の出来が、京都国際が勝ち上がれるかどうかの鍵になるはずです。

春の中国大会優勝の創志学園にも注目です。
長澤監督がこの夏をもって勇退されるということで、選手たちは一日でも長く長澤監督と一緒に!という思いでぶつかってくるでしょう。
とくにエース岡村が甲子園でも地方大会のような落ち着いた投球ができるようであれば、他チームにとっては脅威となること間違いなし。
インステップのフォームでサイドハンドから投げ込んでくるスピードボールは簡単に打てるものではありません。

【Bブロック】鶴岡東、盈進、近江、鳴門、海星、日本文理、天理、山梨学院

このブロックは注目校が初戦でぶつかるという面白い対戦になっています。
最も注目されるのは、選抜準優勝近江とその近江を決勝で下した大阪桐蔭を初戦で苦しめた鳴門の対戦です。
どちらも絶対的なエースを擁し、山田(近江)VS冨田(鳴門)の投手戦になるのではないでしょうか。
どちらかが初戦で消えてしまうのは勿体無い気がしてしまいますが、両投手とも元気な状態での投げ合いは楽しみです。

もう一つの注目カードは天理山梨学院の一戦です。
天理、山梨学院ともに選抜では接戦の末に初戦で敗れてしまいましたが、良いチームでした。
そんな両チームの売りは打撃です。
とくに天理は3番戸井・4番内藤、山梨学院は1番鈴木・4番高橋の出来が勝敗に影響を与えてきそうです。

天理は、選抜後にエース南沢が戦線離脱していましたが夏には復活しました。
一方の山梨学院は選抜でエースナンバーを背負った榎谷だけでなく、この夏には山田が急成長し、投手陣に厚みが出ました。
序盤で山梨学院の攻撃にリズムが出てくるとやや山梨学院が有利な展開になりそうです。

その他のチームだと、日本文理のプロ注目右腕田中晴也がどのようなピッチングを見せるのか楽しみですね!

【Cブロック】敦賀気比、高岡商、興南、市立船橋、三重、横浜、日大三、聖光学院

優勝経験のあるチームの集まったこのブロックは高校野球ファンにとってはたまらないブロックですね。
日大三松藤投手が低めにチェンジアップを集めることができればかなり面白い存在になりそうです。
日大三といえば強打のイメージですが、今年は小技を混ぜながら戦ってくる印象です。
初戦の聖光学院も甲子園慣れしているチームなだけに油断できないので、面白い試合になりそうです。

春先に少しバタバタした横浜は、2年生を中心としたチームとなっています。
勢いに乗ったら、一気に上位進出もあり得るよう存在です。
2年生左腕杉山は、県大会決勝で東海大相模を完封しています。
もう1人の同じく2年生右腕鈴木は県大会で多くの経験を積み、勢いのある速球を投げ込みます。
昨夏、広島新庄戦でサヨナラホームランを打っている遊撃手の緒方や、決勝の東海大相模戦で甲子園を決めるサヨナラタイムリーを打っている萩など注目選手が多いです。
その実力派揃いの2年生たちを含めたチームをまとめるのが主将の玉城です。
今大会では選手宣誓も決まり、横浜は注目の存在になりそうです。
初戦の三重高校に勝つことができれば、今大会で大化けするチームかもしれません。

【Dブロック】二松学舎、札幌大谷、県岐阜商、社、大阪桐蔭、旭川大、聖望学園、能代松陽

選抜優勝で今大会でも優勝候補の筆頭となっているのが大阪桐蔭です。
大阪府大会も安定した戦いで勝ちがってきました。
川原、別所、前田と全員がエースのような働きを見せることができる投手を揃えています。
どこからでも点が入る可能性があり、一度火がついたら止められない打線も他チームにとっては恐ろしいですね。
ロースコアのゲームになれば、大阪桐蔭の牙城を崩すチームが出てくるかもしれません。

試合巧者の鍛冶舎監督率いる県岐阜商が対抗できるか。

【Eブロック】鹿児島実業、明秀日立、仙台育英、鳥取商

このブロックで有力候補ではありながら、1番読みづらいのが明秀日立かもしれません。
猪俣、石川の二枚看板で勝ち上がってきました。
1番に売りは打力で、甲子園でも県大会のように打線が爆発するようなことになるとこのブロックを一気に駆け上がる可能性も十分にあります。
どこで火がつくのか楽しみな存在です!

その明秀日立と初戦であたる鹿児島実業も力があります。
春の九州大会優勝の神村学園、選抜で一気に注目された大島高校を倒しての甲子園出場ということで勢いがあります。

【Fブロック】高松商、佐久長聖、明徳義塾、九州国際大付

このブロックも強豪校がひしめくブロックとなりました。
一回戦屈指の好カードとなる明徳義塾九州国際大付の対戦は楽しみです。
明徳義塾のエース吉村は左サイドハンドからの技巧派投手です。
独特な軌道からくる球を序盤で捉えるのはやや難しいかもしれません。
対する九州国際大付は、選抜で好投したサウスポー香西が県大会の途中で体調不良となったことが不安材料です。
選抜で見せた打たせてとるピッチングが見られると良いですね。
その間に成長を見せて、甲子園まで導いたのが2年生の池田です。
まだまだ伸び盛りで、甲子園でもう一皮剥けるとチームとしての厚みはかなり増します。
4番佐倉に注目が集まりがちですが、チームの柱となるのが捕手の野田です。
全ての面で野田の出来がチームの勝敗を左右するほどの選手です。

高松商浅野は要注目です。
1番を打つことが予想され、試合の主導権を一気に握ることができれば、高松商もこのブロックで面白い存在になるかもしれません。

【Gブロック】下関国際、富島、有田工、浜田

去年下級生中心のチームの頃から、注目されていた下関国際が甲子園に帰ってきました。
県大会終盤で主に投げた仲井エース古賀を中心に力のあるチームです。
全国の舞台でどのような戦いを見せるのか注目です。

対抗馬は富島ではないでしょうか。
エース日高はオリックスの山本由伸に似たフォームから力強い速球を投げ込みます。
県大会のようなピッチングができれば、このブロックを突破することも十分に考えられます。

【Hブロック】九州学院、帝京五、智弁和歌山、日大三島、國學院栃木

昨夏優勝の智弁和歌山は、今年の春に選抜出場した市立和歌山・和歌山東をおさえての出場です。
昨夏も経験している塩路・武元の投手陣は強力で、打線も3番渡部・4番岡西など優勝経験メンバーを中心に力があります。
今年の出場校の中では大阪桐蔭の1番の対抗馬ではないでしょうか。

ヤクルトの村上宗隆の出身校でもあり、弟の村上慶太のいる九州学院にも注目です。
県大会での失策は1と守備からリズムを作り、攻撃につなげていくチームです。
エース直江がどこまで我慢強く投げられるかが、このブロックを突破できるかの鍵となります。

優勝予想は?

やはり筆頭は大阪桐蔭です。
個々の力が圧倒的です。
しかし、何があるのかわからないのが高校野球です!
その大阪桐蔭以外で優勝候補に上がるのが、智辯和歌山、九州国際大付、京都国際あたりでしょうか。
夏は複数投手のいるチームが有利だと思うので上げさせてもらいました。

始まってみないとどんな大会になるのかはわかりませんが、今から開幕が楽しみです!

【高校野球】高野連が甲子園入場料値上げ!日本のスポーツビジネスの先頭を走れ!
先日発表になりましたが、高校野球の甲子園大会の入場料が値上げとなりました。いろんな意見がありそうですね。あれだけ大勢の人が入る試合はなかなかないですもんね。個人的には賛成です。 個人的には賛成です。その理由をお伝えしていこうと思います。
タイトルとURLをコピーしました