【バッティング】ダウンスイング、アッパースイング、レベルスイング、結局どれが良いの?

野球
スポンサーリンク
  • バッティングを良くしたいけど、どうすれば良いのかわからない。
  • 指導者に「お前はアッパースイングだからだめだ」

こんなことで悩んでいませんか?

この記事では、どんなスイングが自分に合うのかを知ることができます。
自分に合ったスイングワークを組み立てていきましょう。

スポンサーリンク

ダウン、アッパー、レベルスイングとは?

ダウンスイング

ダウンスイングとは上から下にバットを振り下ろすスイングです。
日本では昔からダウンスイングを指導される機会が多かったのではないでしょうか?

アッパースイング

アッパースイングは下から上にバットを振るスイングです。
外国人選手はアッパースイングだ!と思う人が多いような気がします。

レベルスイング

ダウン、アッパーはなんとなくわかるけどレベルスイングって何?って人が多いのではないでしょうか。
レベルスイングとは、バットの軌道が地面と並行になるスイングのことです。

ボールはどこからどこに来るのか

野球では、マウンドからピッチャーが投げ込んできます。
ストライクゾーンに投げようと思えば、基本的には高いところからボールが下に向かってくるような形になります。
そういう軌道でくるボールに対して、どのようなスイングワークで対応していくのか良いのか考えてみましょう。

ダウンスイングだと、接点が少なくなってしまいませんか?
上から下にくるボールに対して、上から下にバットを出す。
球速が遅く、打ちやすいピッチャーに対しては対応できるかもしれません。
少し速くなったり、変化球を混ぜられた時には一気に苦しくなってきますよね。

100打席あれば何本かは良い当たりをするかもしれませんが、残る打率は低くなってしまうかもしれません。

アッパースイングの場合も同様です。
極端に下から上に振りすぎてしまうと、接点が少なくなってしまいますよね。
それでもカーブなどの縦に落ちる低めの変化球には強いかもしれませんね。

それならレベルスイングが良いんじゃないの?
となりそうですね。
一番近い考え方はレベルスイングかもしれません。
ボールとの接点としては、ダウン・アッパーよりもありますからね。

でも、レベルスイングだからOKというわけでもないんです。

スイングを組み立てる中で一番大切なこと

バッティングが良くなる要素として、バットスピードや体の強さなどいろんな要素があると思います。
しかし、力がなくて誰でもできる方法としてはバットの芯に当てにいくのではなく、バットの芯に当たる打ち方をすることが1番の近道だと思いませんか?

そうなると大切なのは、バットの軌道とボールの軌道をできるだけ合わせた打ち方にすることです。
芯に当たる確率が上がれば上がるほど、ヒットになる確率は上がりますからね。

自分のスイングを一度確認してみてください。
ボールの軌道を意識したスイングになっていますか?
ここが重要なんです!

なぜ、ボールの軌道とバットの軌道を意識した指導がされないのか?

一番の理由としては、指導者の多くが今まで自分がやってきたことの感覚での指導をしているからだと思います。
実際に上から振っているのではなく、上から振る意識でやっているとちょうど良かったから結果が出ていたんです。

長打を打てないなら、フライを上げるな!という考え方もあると思います。
チームの勝利のことを考えたら、捕って終わりのフライでアウトになるくらいなら、捕って・投げるという2段階行わないといけないゴロを打とうという考え方です。
相手のミス待ちのバッティングなのです。
こんなバッティングスタイルで、選手の将来は明るいでしょうか?

まとめ

一度、スイングを見直してみてください。
もしかしたら、今のままの力でもバットの軌道(スイングパス)を意識するだけで、打率が1割上がるかもしれませんよ!

大切なことは、バットの軌道とボールの軌道です!

他にもバッティングの記事を書いています。
興味があれば、読んでみてください。

【バッティング】打てる選手のバットの軌道とは?スイングパスを見直して打率を上げる
ッティングに大切な要素って色々あるとは思うんですけど、みなさんは何を大切にしていますか私の場合はスイングパス(バットの軌道)です。スイングがどんなに速くてもバットに当たらなかったらどうにもならないし、芯に当てて少しでも速い打球を飛ばせるようにするためです。
タイトルとURLをコピーしました