【バッティング】元強豪校コーチが教える!ボトムハンドの使い方は外野ノックから学べ!

バッティング
スポンサーリンク
  • バッティングで崩されることが多い
  • 飛ばしたいけど、全然飛ばない

こんなことで悩んでいませんか?

実はそれを解決する方法があります。
それは外野ノックを打ってボトムハンド(投手側の手)でボールをバットに乗せる感覚を覚えます。
まずは、トップハンド&ボトムハンドを簡単に覚えましょう。

【バッティング】トップハンド&ボトムハンド どっちがどっち!?
野球の指導の動画や記事などをみていると、トップハンド・ボトムハンドという言葉が出てきます。何その言葉??と思う人もいれば、いつもどっちがどっちの手かわからなくなるな・・・という人もいると思います。そんな人たちのために一発で覚えられる方法を今回は紹介します。


なぜなら、ボトムハンドを上手く使えていないからです。
その原因の多くはトップハンド(捕手側の手)の手首が返ってしまってボトムハンドが使えない状態になってしまったり、体が開いてしまって、手が前に出てきてしまっているからです。

低めの変化球を拾うのがうまかったり、細い割に飛ばすバッターなどはボトムハンドの使い方が上手いです。
巧いバッティングをする人というのはそれなりに理由があるんです。

この記事では、ボトムハンドを上手く使う方法を教えます。
崩されても長打、細くてもホームラン打てるようになりましょう!

スポンサーリンク

ゴロを打っても仕方ない

ボトムハンドを上手く使えない人の多くはトップハンドがかぶっていることが多いです。

ゴロを打てと言われると多くの人は、トップハンドをかぶせようとしてしまうんです。
同じアウトなのに、フライだと怒られて、ゴロだと何にも言われません。
でも、ヒットを打たないと試合に出られない。

結論は、ライナーやフライを打っていかないと率が上がってきません。

選手はこのジレンマと戦っています。

フライを打ったら怒られるというのも中々謎な話ですが、打率を上げるにはゴロを打っても仕方ないんです。

外野ノックでバットにボールを乗せる

外野ノックというのはたくさん打とうと思ったら、思いっきり振ってばかりではすぐに疲れてしまいます

そこで最低限の力で遠くに飛ばそうと考えるはずです。
最低限の力で遠くに飛ばすために必要なのは、芯に当てることと打球に角度をつける事です。

そのために必要なのが、外野ノックでバットにボールを乗せる感覚を養う事です。
振ってボールを飛ばすのではなく、体全体をうまく使ってボールを飛ばします。
体全体をうまく使うには外野ノックが最適だという事です!

早い人だったら、10球も打てば感覚を掴みます。
中々感覚を掴めない人もいろんなことを試しながら、感覚を掴んでいったら良いと思います。

指導者のバッティングが良い理由も納得◎

指導者の多くは外野ノックを打ちますよね。
毎週のように外野ノックを打っていると思います。
そうなると毎週練習できているのと同じ状態となります。

だからこそ、指導者のバッティングは何歳になっても良いんです!
稀にトップハンドを上手く使う指導者もいますが、日本の指導者の多くはボトムハンドを上手く使ってノックを打っていると思います。

まとめ

結論は、ボトムハンドを上手く使えるようになることで、バットにボールを乗せる感覚が出てきます。
バットにボールが乗るということは、ゴロになる確率が下がりますよね。
ということは、ヒットになる確率が上がるということです!

注意点としては、ボトムハンドを意識しすぎて実際のバッティングで当てにいって

しまうことです。
バットにボールを乗せようとしすぎて当てにいってしまうことは要注意です!


トップハンドの使い方は以下の記事で詳しく説明しています。
興味があれば、読んでみてください。

【バッティング】メジャーリーガーに学ぶ!トップハンドの使い方はパームアップが主流!
バッテイングで引っ掛けが多い、当たってるはずなのに当たらない。こんなことありませんか?こんなことで悩んでいませんか?実はそれを解決する方法があります。それはトップハンド(捕手側の手)の使い方をパームアップにすることです。
タイトルとURLをコピーしました