【バッティング】メジャーリーガーに学ぶ!トップハンドの使い方はパームアップが主流!

バッティング
スポンサーリンク
  • バッティングで引っ掛けが多い
  • 当たってるはずなのに当たらない

こんなことで悩んでいませんか?

実はそれを解決する方法があります。
それはトップハンド(捕手側の手)の使い方をパームアップにすることです。

なぜなら、打てない時の多くが自分の打ち損じなのです。
その原因の多くは、スイングの軌道とバットの軌道がずれているからです。

メジャーリーグの多くの選手は、トップハンドはパームアップして打っています。
メジャーリーガーだからできるのではなく、技術があるからメジャーリーガーになれたんです!!
パームアップって何?って人はこちらを先に読んでください。

【バッティング】オリックス杉本選手も実践 パームアップって何?
オリックスのラオウこと杉本裕太郎選手の活躍もあって、パームアップという言葉を耳にするようになってきました。パームアップってどういう意味なんだろう?どういうテクニックなんだろう?知らない人のために簡単に紹介していこうと思います。

この記事では、トップハンドの使い方を教えます。

この記事を読むと安定したスイング軌道を手に入れるコツがわかります。
トップハンドの使い方を覚えて、打率を上げていきましょう!

スポンサーリンク

日本のバッティングは『点』

日本でのバッティング指導の多くはトップハンドを返す指導をしている人が多い印象を受けます。
バットのヘッドを返すことでボールを飛ばすという考え方です。
タイミングが合えば、これでも打てるかもしれません。
しかし、ピッチャーというのはバッターのタイミングを外したりしながら抑えにきます。
練習では良い打球を飛ばしているのに、試合ではあんまりという選手にありがちかもしれませんね。

日本のバッティング指導は、バットのヘッド返すところでとらえることができれば打てる!という考え方なので完全に『点』の考え方です。

アメリカのバッティングは『線』

アメリカのバッティングは、スイングパス(スイングの軌道)とボールの軌道を合わせることを考えているので、『線』の考え方になります。
ボールとバットの芯に当たる可能性が上がれば、必然的に打てるようになる!ということです。
芯に当たるかどうかって重要ですよね?
当てにいくのではなく、当たるようなスイング軌道を作る。
といった考え方を持っています。

パームアップで理想のスイングパスを作る

理想のスイングパス(バットの軌道)を描くために必要なってくるのが、パームアップという技術です。
なぜ、パームアップするかというと手首が返ってしまうと、その分バットのヘッドが動いてしまうからです。

手のひらが上に向いていたら、手首が返ることもないですしね。
バットのヘッドが動いてしまうということは、ボールの軌道からずれてしまうということです。
手首では小さなことでも野球では85センチほどののバットを使うため、バットのヘッドは大きく動いてしまいます。

自分の中では捉えた!と思ったものが、打ち損じになってしまったりします。
それだと勿体無いですよね。
パームアップを覚えて、理想のスイングパスをつくりましょう。

シークエンスバットを使って理想のスイングパスを!

手首が返ることを抑える練習に最適なのが、シークエンスバットです。
メジャーリーガーは当たり前のように使っていますし、
日本のプロ野球でもオリックスの杉本裕太郎選手やソフトバンクの柳田悠岐選手なんかも練習で使っていますね。

最近テレビやYouTubeでも紹介されるようになってきましたね!

まとめ

結論は、トップハンドをパームアップすることでボールの軌道に合わせたスイングパスを手に入れやすくなります。
ボールの軌道とバットの軌道が接する区間が長くなれば、それだけコンタクトできるチャンスが増えますよね!

注意点としてはパームアップしたらOKというわけではありません。
あくまで全体の中の一つの部分としての役割を果たすだけです。
そこは気をつけたいです。

バッティングの記事については以下の記事でも詳しく説明しています。
興味があれば、読んでみてください。

【バッティング】打てる選手のバットの軌道とは?スイングパスを見直して打率を上げる
ッティングに大切な要素って色々あるとは思うんですけど、みなさんは何を大切にしていますか私の場合はスイングパス(バットの軌道)です。スイングがどんなに速くてもバットに当たらなかったらどうにもならないし、芯に当てて少しでも速い打球を飛ばせるようにするためです。
【メンタル】バッティングで大切な考え方は全ての球を打ちにいくこと
野球にはある特性があります。どのスポーツよりもミスが許されるスポーツということです。しかし、野球選手の多くはミスをしてはいけないと思ってプレーしています。その考え方を少し変えるだけで、自分の実力を発揮することができるようになるのです。まずは考え方を変えてみましょう!
タイトルとURLをコピーしました