【バッティング】打てる選手のバットの軌道とは?スイングパスを見直して打率を上げる

バッティング
スポンサーリンク

バッティングに大切な要素って色々あるとは思うんですけど、何を大切にしていますか?

僕の場合はスイングパスです。

スイングパスって何ですか?

スイングパスっていうのはバットの軌道のことです!

どうしてスイングパスを大切にしているんですか?

スイングがどんなに速くてもバットに当たらなかったらどうにもならないし、芯に当てて少しでも速い打球を飛ばせるようにするためですかね!

スポンサーリンク

バットの軌道とボールの軌道を理解する

良いバッティングをするためには相手のこと(来るボール)を知らないといけません。
ボールがどうやって来るかを理解していなければ、どんなにスイングが速くても打てません。

ボールの軌道はどうなっているかどういうと
マウンドから投げられるボールも、学童野球のようにマウンドがないところから投げられるボールも、決して浮き上がることなく上から下に向かっていきます
あの藤川球児さんの球でも上がっていくことはないです!

それなのに昔の指導のように上から叩くスイングをしてしまうと、
ボールとバットの接点が少なくなってしまいますよね。
それがカーブなんて来た日には…
どうやって打つの?って感じです。

体が小さくてスイングが遅い小学生でも、よく打っている子っていませんか?
そういう子たちは自然とボールとバットの軌道の合うスイングになっていることが多いと思います。

バットの芯がどこを通っているか考える

ボールの軌道にバットを出したとして
ただバットに当たっただけではパワプロの全真芯でもない限り打つことはできないですよね。

そこで考えたいのが、
バットの芯がどこを通っているかを知ることです。

芯に当たった場合と、当たらなかった場合での打球速度の違いは野球をやっている人ならわかると思います!

バッティングを良くしたいと思っているのに、そこを考えていない場合が多くあります。
ということは裏を返せば、芯がどこを通っているかを考えることでバッティングが良くなるかも?しれませんよね。
是非、お試しを!!!

どうやったら打てるかを考え続ける

結局のところ、バッティングをよくする方法は考え続けるということです。
考えることをやめた時に成長は止まります。
解放されて少し良くなることはありますが、長期的な視点では成長は見込めません!

バッティングだけでなく守備やピッチングのこと、野球以外のことでも
どうやったら〇〇〇ができるかと考えることはとても大切なことです。

選手が社会に出てからも大切なことだと思いませんか?
以下の記事でも小さい頃から考えることの重要性について書いています。
興味があれば、読んでください。

【保護者】社会に出ても役に立つ!スポーツコーチングで子供の考える力をつける
スポーツコーチングという言葉はまだ日本では馴染みのない言葉かと思います。しかし、海外などでは当たり前のように選手に指導者とは関係のないところでプロコーチがついていたりします。頭のなかがぐちゃぐちゃになってしまっている時などは、整理したいですもんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました