【保護者】社会に出ても役に立つ!スポーツコーチングで子供の考える力をつける

コーチング
スポンサーリンク

スポーツコーチングという日本ではまだ馴染みのないものかもしれません。
当ブログでも何回かスポーツコーチングに関する記事をアップしていますので、良かったらこちらから↓

【コーチング】プロ野球選手を育てた!子供のやる気を引き出す試合後にするべき5つの質問
実は子供の考える力や問題解決能力を磨いていくための質問があります。 それは5W1Hを意識した質問をすることです。なぜなら試合が終わってすぐに振り返ることで、次に向かってどうしていったら良いのかを考えて取り組むことができるようになるからです。
【コーチング】元教員が伝える教育現場の課題!お子さんの学校は考える力がつきますか?
現在、ありがたいことに数名の選手の方にコーチングをさせていただいています。そこから野球界の課題だけでなく、日本の教育の課題が見えてきました。教育というのは、その国の指針を示すものとも言えると思います。そう考えたら少し不安になるのは私だけでしょうか?
【コーチング】未来ある中学生が…試合に出られない・怒られるなんて
現在、オンラインでスポーツコーチングをさせてもらっている中学2年生がいます。 話を聞いている中で、中学野球の現状が少しずつ見えてきたような気がします。 私が中学生の頃とはかなり変わっていて、かなり衝撃的でした・・・

当ブログでは野球関係の記事が多いですが、どんな競技の方にも役に立つのがスポーツコーチングです!

スポンサーリンク

スポーツコーチングとは何か

選手の支援です。
コーチは指示や命令を基本的にせずに、選手が主体となって目標を達成していきます。
人生に必要なことを選手に学ばせることができるのでおすすめです!

現場にいる監督とかコーチって、
「もっとこうしなさい」
「〇〇の時はこうだ」

という指導をすることが多いですよね。
むしろ、ほぼそういう指導していますよね…

もちろん現場の指導者にも選手を主体としてやっていってもらいたいのですが、試合に出るかどうかとかを考えてしまうと、監督やコーチに本音を全てさらけ出すのが難しい人が多そうですよね。

そんな時にプロコーチの出番です!
選手に質問を投げかけて、考えさせて、自分の言葉で話してもらいます。
そのサイクルを何度も行うことで考える力や問題解決能力を少しずつつけていきます。

子どもがどんなチームに行っても役に立つ!

お子さんに考える力問題解決能力がついていくことで、どんなチームにいっても対応できるようになります。
チームによって戦術やプレースタイルが違うこともあると思います。
お子さん自身が自分の芯を持って、変化できる部分では変化していくことができます。

それが結果的に目標達成に繋がるはずです。

高校生になる頃には、自分のスタイルにあった高校を選べるようになると良いですね。
そのためにも、小さい頃から少しずつ考える力をつけていきませんか?

社会人になってからも役に立つ!

お子さんのやっているスポーツの技術が上がることはもちろん嬉しいことだとは思いますが、プロコーチとの出会いは社会に出てからも役に立つんです!!

日本の学校では、生徒が主体となって考えるという場はあまり多くありません。
先生によってはアクティブラーニングという形を積極的に取り入れていっている人もいますが、授業を成立させることや親に文句を言われないようにという人が多い印象です。

塾は塾で、生徒の望む進路に辿り着かせることが目標となっています。
そうなると考える力を養ったり、自分で問題解決する力というより、頭の中に叩き込んでいくみたいな感じになっています。
塾というのはそういうものだと思うので良いと思います!!

ということは多くの人が考える力や問題解決能力を持っていない状態になります。
大人になった時に周りと差をつけていてほしいのであれば、
お子さんが社会に出て困らないための準備をスポーツコーチングを通じて、行っていきませんか?

下記の本に偶然出会ったことから考え方が変わりました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました