【投球】良いピッチャーの特徴!ピッチングの幅を広げる高め(ハイボール)の使い方

投球
スポンサーリンク

試合で高めにボールがいった時にはローボール投げようと言われるし、
ブルペンでピッチングする時って低めの練習しますよね。
野球界ではピッチャーが低めに投げることが良しとされていますよね。

そして、困ったらアウトローというように

・アウトコース
・低め


目から遠いところのボールは打つのが難しいという考えからきているんですかね。
それにインコースを狙って投げミスすれば、デッドボール or 甘い球になるということも関係していそうですね。

アウトコースなら内側にいってしまえば、甘い球になる可能性もあります。
しかし外に外れたら、ボールになるだけなので大怪我する可能性は少なくなります。
そういったところから、困ったらアウトローという考えになるのだと思います。

その中でも今回は低めについてです。
低めに投げることが悪いというわけではありません。
低めに投げておけば・・・という考え方は本当に正解なのか?ということです。

スポンサーリンク

低めに投げる理由

低めを狙って投げるのは、バッターが打球に角度をつけづらいから。
打球に角度をつけられない=長打になりにくい
ということになります。

長打が出ると、得点の確率が上がりますよね。
それこそホームランが出たら簡単に点が入ってしまいます。
ホームランなどの長打を防ぐために、低めを狙って投げているんですね。

低めに投げるリスク

バットが振れないバッターほど、ヘッドが落ちやすく低めにはバットが出やすくなります。
特にアウトコース寄りの少し低い甘い球に対して、1番打率が高いと言われています。

細かい技術が必要のないコース・高さとも言えます。
手が伸び切ったところで打つことができるので、打球も速くなりやすい。
そのため、ヒットになりやすいのです。

低めに投げ続けていると、バッターの目も慣れてきます。
自然と目をつけるのも低めになってきます。
バッターからしたら、絞りやすくなりますよね。

高めに投げたら

高めに投げたら打たれるイメージを持っている人って多いですよね。
でも打たれている時って、本当に高めを狙って投げている時ですか?
低めを狙って投げた球が浮いて、打たれていませんか?

ピッチャー自身が意図して投げた球ではないため、威力も弱くなっています。
だから打たれてしまうんです。

高めを狙ってそこに投げ切ることができたら、力のある球がいきますよね。
そうすれば意外とバッターは打てません。
タイミングあっていてもファールになることも多いです。
狙って高めに投げられれば、配球の幅が広がりますよね。

それなのにブルペンで高めに抜けることはあっても、高めを狙って練習しているシーンというのはほとんど見たことがありません。
攻めの配球をしていくには必ず必要な球のはずなのですが、多くの投手が両コースは狙っても高さは低めだけなんです。もったいないですよね。

高めを打てない選手は多い

多くのバッターがベルトの少し下の球を打つことが得意なように、高めを得意としているバッターは決して多いわけではありません。
だからといって、空振りを常に取れるわけではありません。
高めに投げての打ち取り方として、1番イメージしやすいのが外野フライを打たせることです。

バッター心理から考えると、外野フライで打ち取られることに打ち損じた思う人は少ないのです。
内野ゴロなどに比べて、感覚は悪くないという印象を持つことが多いです。
そこが狙い目です。
何打席かはそれでアウトになってくれるのです。

実際に試合で試したことがあります。
相手の4番打者は長打力があり、それまでの対戦でも何本かホームランや長打を打たれていました。
ピッチャーからしたら、そんなバッターに高めにストレートを投げることなど怖くて仕方がなかったと思います。

しかし、結果は外野フライ3つの内野ゴロ1つでした。
一歩間違えば危険な球かもしれませんが、投げ切れば脅威となる球でもあるのです。
多くのピッチャーにチャレンジしてもらいたいです!

【投球】良いピッチャーの条件!ストライク先行で勝てる投手に!
ピッチャーが試合の8割〜9割を決めるというほどに、重要なポジションですよね。その分、ピッチャーにかかるプレッシャーはかなり大きくなってきます。みなさんはピッチャーに対してどのような考え方を持っていますか?ピッチャー経験者と未経験者で考え方が違うかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました