たくさん練習しているし、トレーニングも頑張っている、体も大きくなってきた。
それなのに思ったより球が速くならない、打球の飛距離が伸びていないなんてことがありませんか?
全ての人に当てはまるわけではないかもしれません。
しかし、まだ出来ていないようであれば必ず変化が出てくると思います。
それは力の向きを合わせるということです。
出力が上がると出来なくなる場合
全力投球できることやフルスイングできることというのはとても良いことです。
やっているつもりでもできない人もいるくらいです。
ここでしっかりと考えてみましょう。
全力投球やフルスイングするときに力の向きはどうなっていますか?
キャッチボールでは良い球を投げるのに、
ピッチングになると力感の割に球がこない選手もよくいます。
ティーバッテイングだと良い音を響かせているのに、
バッティングになると全力で振っているのに、思っているより打球が飛ばないなんて選手もよくいますよね。
投球であれば、ホームベースに向かって
バッティングであれば、センター(あくまで目安)に向かって
力は働いていますか?
力が働いていないのであればその原因は何だと思いますか。
人それぞれ原因は違うと思いますが、それを考えるだけでもっと効率良く力を伝えられるようになると思います。
元々できない場合
キャッチボールやティーバッティングでも上手く行かない場合は、まずは力がどの方向に働いているのかを考えてみましょう。
自分の意図している方向に働いていないようであれば、まずは力の方向を意識してみてください。
何となくわかるようになってきたら、上手くいった時と上手くいかなかった時の違いを考えてみましょう。
少しずつですが自分の力を効率良く伝えられるようになってくると思います。
試合で活躍するためには
練習では出来ても試合では出来ないんなんてことがよくありますよね。
試合をイメージして練習できていないという考え方も一つあります。
ですが、今回は実はみんながやっていないことをお伝えしていきます。
(例)バッターの場合
公式戦→オープン戦→シートバッティング→フリーバッティング→ティーバッティング→素振り
と逆算しながら取り組む方法を考えたり、
素振り→ティーバッティング→フリーバッティング→シートバッティング→オープン戦→公式戦
のように順序立てて、少しずつ試合に近づけていきます。
(例)ピッチャーの場合
公式戦→オープン戦→シートバッティング→ピッチング(ブルペン)→立ち投げ(ブルペン)→キャッチボール
と逆算しながら取り組む方法を考えたり、
キャッチボール→立ち投げ→ピッチング→シートバッティング→オープン戦→公式戦
のように順序立てて、少しずつ試合に近づけていきます。
どちらの考えも必要で、片方だけだと気づけないことも出てきてしまいます。
自分自身はどう取り組んでいるか何となく想像できますか?
もし、やっていないところがあったり、飛ばしているところがあったりしたら考えの中に入れてみてください。


コメント