【守備】上手い選手は自然とやっている!バウンドの合わせ方の違いで守備力に大きな差が!

守備
スポンサーリンク

内野手は守れないとスタメンで試合に出ることは厳しいですよね。
内野手にとって大切なことはアウトを取ることです。

【守備】守備コーディネーターが伝える!上手くなる内野手は発想力と捕球の種類が多い
野手をやっていて守備で悩んでいる人は多いのではないかと思います。そこで考えていきたいのは、何のために守備をしているかです。ボールを止めるため?監督に言われてるから?内野手の仕事=ランナーをアウトにするためではないでしょうか!!野球は高校生以上なら・・・

原点はそこにあるということを忘れずにいてください。

でもアウトを取るためには、捕球してスローイングしなければいけません。
どんなにスローイングに自信あっても捕球できなければ意味がありません。
しかし、捕球する時にはスローイングのことも考えなくてはならないのです。
それが守備の難しいところですね。

スポンサーリンク

良い内野手とは?

良い内野手というのは、第一にバウンドを合わせるのが上手いです。
どんなにスローイングが良くてもバウンドが合わずに捕球できなかったらスローイングの良さが活きません。
エラーしている人を思い出してみてください。
エラーしている時の多くは、バウンドがあっていないことが多いですよね?
それをクリアすることで守備率が上がってきます。

バウンドを合わせるために何が必要なのか考えてみましょう。

後出しできる内野手になろう

内野ゴロって土のグラウンドだと小さくバウンドが変化しますよね。
時には、大きく跳ねることもあります。
大小不規則に変化するバウンドに対応できなければ、捕球することはできません。

後出しとは?
バウンドを見てから捕球しやすい形で捕るということです。

右投げ野手なら捕球体勢の判断をするときにに前後左右に反応できるような右足のつき方をします。
その右足のつき方をして待っていることで、あらゆるバウンドの変化に対応できるようになります。

それでも全てのボールを捕れるわけではありません。
ここから先は、ハンドリング素手編&グローブ編を見て練習してみてください。

しかし、大抵の打球は後出しができれば捕球することができます。
自分なりの右足の使い方を見つけてみてください。

後出しするためには

後出しするために捨てなければいけないものがあります。
それは、早い段階で捕球姿勢を決めることです。
早めに捕球姿勢を決めてプレーしているとバウンドが変わった時に対応できません。
右足で待ちながら、バウンドが変わったとしても後出しで捕球しましょう!

後出しする場合、捕球姿勢の種類が多い方が良いです。
むしろ捕球姿勢がどんどん増えていくという表現の方が正しいかもしれません。
形が多い選手の方が、見ていても楽しいですよね。

後出しの権利を手に入れて、レギュラーを掴みましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました