【強いチームを作る】強豪校コーチが伝える!フライで確実にアウトをとる為にできること

守備
スポンサーリンク

フライを追いかけて衝突したり、お見合いするというシーンを見たことありますよね?
少年野球からプロ野球のどのカテゴリーでも起こり得るシーンですよね。
その回数が多いかどうかは、チーム力によるのかもしれません。

なぜ、衝突やお見合いが起きてしまうのかというと自分とチームメイトの位置関係がわかっていないからです。
その問題さえ解決すれば、フライでの出塁という勿体無い出塁をなくすことができます。

声を出せば大丈夫という人もいるかもしれませんが、高校野球で満員の甲子園で試合しているときに果たしてその声が聞こえるでしょうか?
声はもちろん必要ですが、それ以外にもフライを確実に捕球する方法を考えていきましょう!

スポンサーリンク

投球前に守備位置を確認する

守備位置を確認するのはランナーだけではありません。
守備時も仲間の守備位置を確認する習慣をつけましょう。
特に内野手は後ろに外野手がいるので、コミュニケーションを取りながらポジションを確認してみてください。

スタートポジションがわかっていれば、フライが上がったときに仲間がどこまで来れるか、おおよその計算ができると思います。
あとは、捕りやすい位置やフライ捕球の上手い・下手などによって誰が捕球するかがある程度わかってきます。

アイコンタクトをする

フライが上がった時に、捕れる可能性のある人同士の目を見るようにしてみてください。
相手の顔を見ると、その人が捕ろうとしているのか任せようとしているのかが何となくわかると思います。
声をかけるにしても、目があった時に声をかけることで意思疎通がしやすくなります。

アイコンタクトをするということは、ボールから目を離すということにもなります。
初めのうちは不安に思うかもしれませんが仲間の位置だけでなく、ベースやマウンド・フェンスなどの位置も把握できるようになるので、怪我のリスクも減らすことができます。

ずっとボールを見ていると目が乾いてしまいますし、ボールから目を切るというのは大切なことです。
この機会にチームでアイコンタクトの習慣を取り入れてみませんか?

カバーリングは自分が捕るつもりで

当たり前のことかもしれませんが、どんな状況でもカバーリングに1人は行くようにしましょう。
ここまでは当たり前のように、多くのチームがやっていると思います。
ここから先は意外とやっているチームはいません。

捕球するはずだった選手がボールを見失った場合や強風で流された場合には、カバーリングをしている選手が捕球できるような位置にいないといけません。
しかし、多くのチームではただ近くにいるだけで捕球予定者が見失った場合のことまでは考えていないように思います。

捕球者の邪魔にならない程度に自分自身も捕るつもりでカバーに行く必要があります。
自分が捕るつもりでいることで、何かあった時にすぐに対応できます。
練習であれば、何回に一回か捕球予定者が捕らないというのも良いかもしれません。

まとめ

フライを落とすということは滅多にあることではありません。
だからこそ、その1プレーが点に繋がる可能性が高くなるのです。

滅多にないプレーで負けないためにも、

投球前に守備位置を確認
フライが上がったらアイコンタクト

カバーリングは自分が捕るつもり

慣れてしまえば、難しいことではありません。
次回の練習で取り入れてみてはどうでしょうか。

【強いチームを作る】自主練習で自分と向き合って能力アップ!
全体練習ばかりをしていたらなかなか気づけないことですが、しばらくの間自主練習にしていると見えてくるものがあります。それは、『選手が目指しているもの』です。全体練習だとチームの目標に合わせて、練習をしていくことになります。そうなると自分で課題を考えることもあまりない
【強いチームを作る】甲子園出場校も実践!取れるアウトを取ることが勝利への近道
なかなか勝てない時期ってありますよね。いろんなこと試してみたけど、全然上手くいかない…そんな時には、野球の基本に戻って考えてみましょう!!野球の基本は、点取りゲームですよね?27個のアウトを取る、取られる間に相手より1点でも多く取っていたら勝ちなんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました