上手い内野手がやっているけど実は注目されていないことがあります。
もちろんそれでだけではないですが、サイドステップが速くできるようになれば内野手として格段にレベルアップします。
そんな方法があるならやるしかないですよね!!
サイドステップが内野手を支える
サイドステップなんてできるに決まってるだろ!という人がほとんどだと思います。
決して馬鹿にしてはいけません。
今までサイドステップを速くするための練習をしたことはないですよね?
サイドステップを速くしてライバルに差をつけちゃいましょう!
闇雲にサイドステップをして速くなったからといって野球につながるものではありません。
この形を極めるべしというものを紹介しようと思います。
右に1ステップ・左に2ステップ
右投げ野手の場合、右に1ステップ・左に2ステップを極めましょう。
なぜサイドステップをすると守備が上達するのか?
ほとんどの場合、捕球時と送球時にサイドステップをします。
右の1ステップは、自分の体より右側に球が来たときに有効となります。
左の2ステップは主に送球時に使います。
2ステップにしている理由は、正面や左側に打球が来たときには捕球時にも使うからです。
捕球1ステップ+送球1ステップ=2ステップとなります。
これだけで守備が完璧というわけではありませんが、間違いなく守備の上達につながります。

ステップの方向を工夫してみる
ただ真横にステップしているだけでは芸がありません。
打球をイメージしながら、右後ろにステップして左前にステップするなど自分のポジションの動きで考えられるものを練習していきましょう。
地味な練習かもしれませんが、ただノックを受けているよりも効率良く守備力アップにつながるはずです。
バッティングは素振り、置きティー、ロングティー、フリーバッティングなど練習方法が複数あります。
しかし、守備となるとノックという選択肢が大半を占めているような気がします。
守備も一つ一つの目的をしっかりと分解して練習することでさらに上達するのではないでしょうか?
バッティングは良いけど守備が・・・なので代打という人って結構多いですよね?
出場機会を増やすためにもこれを機に守備力大幅アップ!!
ハンドリングもセットで!
足の運びが良くなっても、球際強くならないと意味ないですよね?
そこでハンドリング練習も一緒に練習してレベルアップしましょう。
ハンドリングに関する記事を書いていますのでこちら↓から


上の2つ↑が上手くなってきたら捕球体勢を作って、足を動かさずに捕球するというのもやってみてください。
左足前・足を揃える・右足前などいろんな形で捕球してみましょう。
ここまでできるようになれば、かなり上達しているはずです!
焦らずに時間をかけて取り組んでいきましょう。
コメント