外野をやっているけど上手くなれない
ボールに中々追いつけない
肩が弱すぎる
なんてことで悩んでいませんか?
実は外野手の守備を上達させる方法があります。
それはボールの追い方とスローイングの基本を覚えるだけです。
そんなのやってるよ!と言わずに一度目を通してみてください。
なぜこの方法を伝えるかというと、実は外野手を専門的に教える人ってあまりいないんです。
外野手の守備が上手い人って?
と聞かれた場合、守備範囲の広い&肩が強い人が守備が上手いと言われているイメージがあります。
高校生くらいまでだと、最初からできる人が良い外野手と言われていることが多いです。
私は名門校のコーチをしていました。
バッティングは良いんだけど守備が…というような選手を何人もレギュラーに押し上げていきました。
この記事では、外野手の2つのボールの追い方やスローイングの基本的な考え方を教えています。
この記事を読むと、明日からの練習で試したくなるような考え方が出てきます。
足がいきなり速くなったり、肩がいきなり強くなったりということは簡単ではありません。
今持っている能力を試合で100%に近い形で発揮できるようにしていきましょう。
結論は、守備が苦手だと思っている人はこの考え方を取り入れるだけで上手くなります。
守備でもチームに貢献できる選手になりましょう!
外野手のボールの追い方
外野手でボールを追いかける時には、2つの追い方があります。
もちろん打球によって変えられるのがベストだと思います。
1つ目はボールをずっとみて走ることです。
ボールから目を離さないことで、ボールを見失うというリスクを軽減できます。
落下地点を読み違えるということも減ると思います。
2つ目はボールから目を切って走ることです。
ボールから目を切って走ることで、落下地点まで速く走ることができます。
速く走ることができれば、守備範囲が広くなりますね。

メリットは他にもあります。
ギリギリのプレーの時以外にも、ボールから目を切ることができれば仲間との衝突を防ぐことやフェンス側のプレーでも余裕を持ってプレーすることができるようになります。
しかし、不規則な打球や変化の鋭い打球の時には落下地点を読み違える可能性があるので注意が必要です。
外野手のスローイング
基本的にはどこの塁にでも1人で投げられるように練習していった方が良いです。
指導者に言われて、カットまで投げろと言われる場合もあると思います。
しかし、それでOKとしていたらいつまでも肩が強くなりません。
同じくらいの能力の選手がいたとしたら、肩の強い方が使われるなんてこともあります。
カットまで投げる選手の多くは、捕ってからすぐに投げていることが多いでしょう。
早く投げられること自体は良いことだと思います。
しかし、外野手で早く投げなければいけない場面はどれくらいあるでしょうか?
そこまで多くないですよね?
外野手として目指すところは、遠くに強く低い球を投げられるようになることです。
それができるようなれば、外野手としての評価が上がること間違いなし!!
まずはゆっくりで良いので、ボールを捕球してから自分なりの遠くに強く低い球を投げるようにしていきましょう。
スローイングする時のコツとしては、自分のグローブ側にボールが来たときに回転してから投げるということも選択肢に入れてプレーしてみてください。
その選択肢があるのとないのとではプレーの幅が変わってくると思います。
肩肘の負担を減らす意味でも良いと思います。
外野手への期待
外野手は守備だけでなく、バッティングも期待されていることが多いはずです。
そのバッティングを活かす為にもボールを捕る・投げるという精度を上げることに力を注ぎましょう。
残った時間を全てバッティングに捧げても良いと思います!
センターを守り、守備範囲がめちゃくちゃ広い・肩が強いくらいでなければ守備だけで試合に出られるということはないような気がします。
まとめ
結論は、外野守備を上手くするにはこの考え方を実践できるようになるまで試すかどうかです。
レギュラーになるためには守備力が必要だったり、ユーティリティープレーヤーになることが生き残る道だったりする選手もいると思います。
外野守備を教えれる人は多くありません。
一気にライバルに差をつけましょう!!
チャレンジしていく中で、ミスすることもあると思います。
それは成長のためのミスであることを忘れないように!
ミスせずに上手くなった人はいません。
思い切ってチャレンジしまくった分だけ上手くなるチャンスがあります。
肩を強くしたり、ボールの追い方が上手くなる方法は他の記事でも書いています。
興味があれば読んでください。


コメント