NPBは12球団(セ6・パ6)ありますよね。
一般的にプロ野球といえばNPBの12球団を指すことが多いと思います。
しかし、プロ野球チームは他にもあるのです。
プロなので、野球をすることで報酬を得ているということを定義とします。
社会人野球は、野球をメインとしていても会社に所属してプレーしているのでプロではなく、アマチュアとしています。
日本にある独立リーグ球団は何チームあると思いますか?
目次
四国アイランドリーグplus
愛媛マンダリンパイレーツ(2005年〜)
本拠地:坊っちゃんスタジアム(愛媛県・松山市)
香川オリーブガイナーズ(2005年〜)
本拠地:レクザムスタジアム(香川県・高松市)
徳島インディゴソックス(2005年〜)
本拠地:JAバンク徳島スタジアム(徳島県・徳島市)
高知ファイティングドッグス(2005年〜)
本拠地:高知市野球場(高知県・高知市)
日本の元祖独立リーグといえば、四国アイランドリーグです。
そこから日本国内に独立リーグがいくつかできました。
NPBにも安定して選手を送っています。
四国にはNPB球団がないため、16球団拡大構想のなかに入ってきそうな気もします。
ルートインBCリーグ
新潟アルビレックス・ベースボール・リーグ(2007年〜)
信濃グランセローズ(2007年〜)
群馬ダイヤモンドペガサス(2008年〜)
本拠地:高崎市城南野球場(群馬県・高崎市)
埼玉武蔵ヒートベアーズ(2015年〜)
本拠地:さくら運動公園野球場(埼玉県・熊谷市)
福島レッドホープス(2015年〜)
栃木ゴールデンブレーブス(2017年〜)
茨城アストロプラネッツ(2019年〜)
神奈川フューチャードリームス(2020年〜)
※特定の本拠地を持っているのは、群馬と埼玉のみ。
BCリーグは少しずつ数を増やしてきています。
2022年シーズンからは4球団が離脱したものの、また増えていきそうな気がします。
NPB球団を持っていない都道府県では、愛着が湧きやすいのかもしれませんね。
選手のレベルも高くNPBに行く選手も多いです。
日本海オセアンリーグ
富山GRNサンダーバーズ(2007年〜)
石川ミリオンスターズ(2007年〜)
福井ネクサスエレファンツ(2008年〜)
滋賀GOブラックス(2017年〜)
※いずれのチームもルートインBCリーグ時代を含みます。
2022年からスタートする日本海オセアンリーグは4チームでのスタートとなります。
大卒・高卒で最低限の給料が決まっていて、お金ないイメージの強い独立リーグの中ではかなり高待遇のリーグとなります。
今後どのように発展していくのか楽しみです。
さわかみ関西独立リーグ
兵庫ブレイバーズ(2011年〜)
本拠地:アメニスキッピースタジアム(兵庫県・三田市)
06BULLS(2012年〜)
本拠地:花園セントラルスタジアム(大阪府・東大阪市)
和歌山ファイティングバーズ(2017年〜)
本拠地:田辺スポーツパーク野球場(和歌山県・田辺市)
堺シュライクス(2019年〜)
本拠地:くら寿司スタジアム堺(大阪府・堺市)
関西の独立リーグは一度頓挫しましたが、活動停止になるタイミングで一部のチームが独立して現在のさわかみ関西独立リーグとなりました。
球団経営は簡単なことではないですよね。
いろんな人に協力してもらいながら、良い形になっていってもらいたいです。
北海道ベースボールリーグ
富良野ブルーリッジ(2020年〜)
本拠地:富良野市民球場(北海道・富良野市)
すながわリバーズ(2022年〜)
奈井江・空知ストレーツ(2022年〜)
2021年度の4球団から3球団が離脱となった北海道ベースボールリーグ(HBL)ですが、新たに2球団が加入し、3球団での運営となります。
HBLらしいやり方で発展していってほしいです。
北海道フロンティアリーグ
美唄ブラックダイヤモンズ(2020年〜)
本拠地:美唄市営野球場(北海道・美唄市)
士別サムライブレイズ(2021年〜)
本拠地:士別市ふどう野球場(北海道・士別市)
石狩レッドフェニックス(2021年〜)
本拠地:青葉公園野球場(北海道・石狩市)
北海道フロンティアリーグは北海道ベースボールリーグから3球団が脱退する形で設立しました。
IPBL(日本独立リーグ野球機構)加盟を目指していくようです。
今後どのように発展していくのか楽しみです。
ヤマエ久野 九州アジアリーグ
火の国サラマンダーズ(2021年〜)
本拠地:リプワーク藤崎台球場(熊本県・熊本市)
大分B-リングス(2021年〜)
本拠地:別大興産スタジアム(大分県・大分市)
福岡北九州フェニックス(2022年〜)
2022年シーズンから加入することになった福岡北九州フェニックスは堀江貴文がオーナーとなり、監督は元メジャーリーガーの西岡剛という豪華な顔ぶれとなっています。
無所属
琉球ブルーオーシャンズ(2019年〜)
NPBの球団拡大に備えてNPB加盟を目指して設立したので、どのリーグにも所属していない。
まとめ
独立各リーグ合わせて、30チームの球団があります。
30って考えたら意外と多いですよね。
NPBしかなかった頃と比べたら、野球を続けたいと思う選手が続けられる環境が整ってきているのかもしれませんね。
少しずつ形を変えながら、日本人の中にNPBだけでなく独立リーグもしっかりと刻まれてきています。
これから先の10年で大きく変わっていくと思います。
それを楽しみにしていましょう!
【独立リーグ】HBL(北海道ベースボールリーグ)観戦の旅
【独立リーグ】HBL(北海道ベースボールリーグ)から3チームが離脱
コメント