以前、【強いチームを作る】とにかく1アウト3塁を作れ!!という記事を書きました。
チャンスを作ったあとは、1アウト3塁からどうやって点をとるのか。
を考えていきます。
今回は、バント編に続いてヒッティング編です!
内野が前進守備の場合
相手が前進守備の場合は内野ゴロで点を取るのが難しいです。
ギャンブル的に走ることもできますが、かなりの当たり損ねの打球じゃないとホームに還るのは難しいと思います。
バッターとしてOKなのは、
・外野フライ
バッターとして避けたいのは、
・三振
・内野ゴロ
・内野フライ
とりあえず外野まで飛ばせって感じですかね。
バッターの考え方としては、
・内野フライになる確率を下げるめにストライクゾーンの高めをボール1個〜2個分下げる
・内野ゴロになる確率を下げるためにストライクゾーンの低めをボール1個〜2個分上げる
・三振は避けたいので浅いカウントから積極的にいく
外野フライを打とうと思ってヒッティングしていけば、
内野が前に来ていることもあって少しくらい打ち損じてもヒットになることがあります。
内野前進だとバッターとしてはプレッシャーがかかるところですが、
それだけヒットゾーンも広いんだと思って打席に入ってもらいたいです。
内野が定位置の場合
相手の守備が定位置の場合は、3塁ランナーは内野ゴロでもホームに還ることができます。
そうなると前進守備の場合よりもバッターは楽に打つことができるのではないでしょうか。
バッターとしてOKなのは、
・外野フライ
・内野ゴロ
バッターとして避けたいのは、
・三振
・内野フライ
・サードへの打球
です。
バッターの考え方としては、
・三振を避けたいので浅いカウントから積極的に打ちにいく
・内野フライになる確率を下げるために高めはストライクゾーンをボール1個〜2個分下げて待つ
・低めはゴロになりやすいので、気にせずに打ちにいく
この時に内野ゴロでも良いんだと思って、叩きにいく人がいますがそんなことしなくても大丈夫です。
低めの球はゴロになりやすいです。
叩きにいってこすってしまった時には、低めの球でも内野フライになってしまうこともあります。
なので普通にヒッティングでOKです!!
サードへの打球を避けたいのには訳があります。
3塁ランナーが判断しづらいからです。
ライナーでもアウトになりやすいというのも理由の一つにもなります。
外野フライの重要性
点が欲しい場面では、外野フライを打てる選手かどうかで選択肢が変わってきます。
野球は点取りゲームなのでランナーを還す手段をたくさん持ってるチームは強いですし、そういう能力を持った選手は重宝されますよね!!
叩け!ゴロを転がせ!では点を取りきれない場面があるので、これを機に外野フライをしっかりと打てる打ち方を覚えてみませんか?
外野フライを打つということは、少しずれたら長打になる可能性もあるということです。
そうなったら点が入ってさらにチャンスが広がるということです。
まとめ
前回のバント編と今回のヒッティング編を上手く使えば、1アウト3塁からの得点率は格段に上がると思います。
とにかく1アウト3塁を作って、必死にランナーを還す。
ということを徹底してみてはどうでしょうか?
カテゴリーに合わせて、小さい頃はヒッティングのみでいっても良いと思います。
まずは外野に飛ばせるようにならないと、上のステージでは戦えません。
しっかりと振るところから子供たちには指導していってもらえたらと思います。
コメント