以前投稿した【強いチームを作る】とにかく1アウト3塁を作れ!!では、
1アウト3塁を作る方法をチームの特徴に合わせて考えていこうという話でした。
そこからどうやって点を取るのかということを考えていこうと思います。
今回は、バント編です!
スクイズやセーフティーバントを絡めて点を取りましょう。
1アウト3塁で何としても点が欲しい場合に取られる作戦は、スクイズやセーフティースクイズが多いイメージがありますよね。
相手が点をあげてもいいという守備陣系をとっているのであれば、最低限内野ゴロを打てば良いだけです。
もしかしたらヒットになる確率もあると思うのでヒッティングしても良さそうですよね。
スクイズやセーフティースクイズのような作戦がとられる時というのは、相手が前進守備をとっている時が多いのではないでしょうか。
スクイズ
スクイズを仕掛ける場合には、タイミングが大切です。
ストライクがきそうなタイミングで、サインを出さなくてはいけませんね。
セーフティースクイズに比べて、
ボール球がくきたらアウトというリスクがありますがコースをそこまで狙う必要がありません。
バッターとしては、やりやすい作戦になるかと思います。
ホームがタッチプレーになることを考えたらピッチャーに速い打球のバントをしなければOKだと思います。
ファールになることを避けたいのでライン線を狙うというよりもフェアゾーンにしっかりと転がすことを意識したら良いと思います。
バッターとして避けたいのは、空振りです。
空振り=ランナーのアウトを意味します。
どんな球でも食らいついてバットに当てたいですね。
その次に避けたいのが、フライです。
フライ=ランナーはほぼアウトです。
完全なボール球はともかくストライクゾーンは確実に転がしたいですね。
ランナーとして考えるのは、フライが上がった時の対応です。
確実に捕球されるようなフライなら、戻った方が良いです。
しかし、捕球されるかされないかわからないという場合はそのままホームに進んで良いと思います。
リスクを負っての攻撃なので捕球できなかったときに点が取れないということだけは避けたいです。
なので捕球が確実な場合以外は、ホームに進みましょう!
セーフティースクイズ
セーフティースクイズは、バッターとランナーに信頼関係が必要になってきます。
ストライクに見える球は、ランナーは全てスタートを切ってきます。
バッターとしてはランナー目線に立って、ストライクに見える球はどんな球かを知る必要があります。
特にアウトコースの球がランナーとしては判断しづらいです。
どれくらい外れているのかは、3塁ランナーから判断するのが難しいです。
バッターもピッチャーに捕られてしまうとランナーがアウトになってしまうので、ファーストかサードに捕らせるように転がさなければいけません。
3塁ランナーは、ピッチャーが捕るか捕らないかも考えて走塁しなければなりません。
すごく難しいですよね・・・
でもチームとしてセーフティースクイズができるようになったら、作戦を立てる側としてはかなり楽ですよね。
それができるようになるまで練習を何度も積む必要があります。
技術的にみんなができるようになったら良いですが、
足の速い・遅い
バントが得意・苦手
といった組み合わせによって作戦として成立するかどうかを判断していかなければなりません。
チームとして完成させるにはとても時間がかかるので、すぐに使える!という作戦ではないかもしれません。
しかし、できるようになればボール球を見送れるのでカウントを有利に進められてさらにチャンスが広がります。
難しい作戦である分、リターンの大きな作戦ですね。
まとめ
チームの修練度によって、作戦の立て方を変えていけたらいいかもしれないですね。
スクイズは監督がタイミングをしっかりと読んでサインを出さないといけませんが、その分選手たちは思い切ってプレーできますよね!
セーフティースクイズは選手間の信頼関係がかなり重要になってきます。
チームが強くなるためにはいろいろな作戦があった方が良いですよね。
勝負どころで使える作戦がいくつあるのか考えてみてください。
実際にやってみると、意外と点を取れることに気づきます。
特に修練度が上がってからのセーフティースクイズは、とにかく決まる決まる!!
相手が分かっていても決まるのでセーフティースクイズばっかりやってしまうことも・・・
次回は、1アウト3塁からヒッティングで点を取る方法を紹介します。
コメント