野球が上手くなるために、フリスビーをしよう!
といわれて納得できる人はほとんどいないでしょう。
でもフリスビーで野球が上手くなるんです。
そんな楽しみながら、野球が上手くなったら最高ですよね!
外野手のフライ捕球技術向上&守備範囲アップ
外野手のフライ捕球技術の向上につながります。
外野手は落下地点を予測して走りますよね?
フリスビーを捕るのも同じで、落下地点や通過地点を予測して動いて捕ります。
野球のボールを捕るとなると失敗しちゃいけないと思って硬くなったり、判断が鈍くなってしまう人には向いていると思います。
余裕のある人ほど落下地点を予測して、スピードを合わせて走っています。
反対に予測が苦手な人ほど、がむしゃらに走ったりして目線がぶれてしまっていたりします。
目線がぶれて、空中でボールがイレギュラーしているような状態になってしまっているのだと思います。
はじめのうちは捕れなくても良いので、落下地点や通過地点を予測するところから始めてみましょう!
難しいファールフライも捕れちゃう?

実はファールフライを捕る時にも役に立ったりします。
どこにそんな要素あるんだ??
って思いますよね。
受け手が複数いる場合には、他の受け手の目を見てフリスビーの位置を予測してみてください。
フリスビーを見ながら走っていると、走る方向と反対側に顔を向けなければいけないのでスピードが落ちてしまう人が多いです。
ですが、他の人の目を見てフリスビーがたどり着く場所がわかればスピードを落とさずに捕ることができます。
ファールボールも原理は同じでギリギリの打球の場合は全力で走っていって
相手や味方のベンチにいる選手の目を見たり、スタンドにいる人の目を見たりして、打球の方向を判断して顔を上げます。
そうすることで、スピードを落とさずに打球までたどり着くことができます。
フリスビーを投げてバッティング向上
体の開きを抑えて投げることで真っ直ぐ綺麗にフリスビーが飛んでいく。
もし体を開いて投げてしまったら、どうなるのか?
手が出てこなくてフリスビーが流れていってしまいます。
上手く投げようとして、手でコントロールしにいって引っ掛けてしまうこともあります。
バッティングでも同じことが言えるのではないでしょうか?
直接体の動きで何か覚えるということはできないかもしれませんが、
感覚として力の方向を合わせるということにはしっかりと繋がります。
まとめ
フリスビーなら遊びって感じがしますよね。
遊びなら失敗してもいいやーって気持ちになりますし、何か少しでも野球につながったらラッキーくらいな感じでやれますね!
実際にやってみると、打球感のある人や野生感のある人が本当に上手い。
何度もフリスビーをキャッチしていきます。
相手と駆け引きしながら走ることで、競争心も芽生えてくるので自然と全力プレーになりますね。
何度も思いっきり走るので、ランメニューの一つに加えてみても面白いかなと思いました。

コメント