小学校の頃って休み時間とかによくドッジボールしていましたよね。
短距離速い&ドッジボール強いがモテていたようなそんな年代でしたね!
野球部は全員ドッジボール強い印象を持たれがちですが、実はそんなことありません。
最低限の基礎は押さえていないといけないようです。
ドッジボールで速い球が投げられる人は野球でもなかなか良い球を投げられます。
遊びの中にヒントがあるもんです!
全力スローイング&全身をフルに使う
ドッジボールの醍醐味といえば、全力で投げて当てることですよね?
あの快感は一度味わったら忘れられません。
いくら全力で投げても速い球を投げないと当てることはできません。
そこで、どうやったら速い球を投げることができるかを考えます!
大切なことは、手投げにならずに体全体を使って投げることです。
体全体を使う感覚をつけてから野球のボールを投げてみてください。
はじめはすっぽ抜けてしまうかもしれませんが、ハマったら今までにみたことない感覚を手に入れることができると思います!
外野手やピッチャーは野球の投球動作への変換も早くできそうです。
回転をかける&変化球の原理

どんなに思いっきり投げても当たらない時に少しだけ目先を変えるためにボールに横回転をかけたりしませんでしたか?
回転をかけるということが、変化球を覚える時の始まりですね。
一部例外はありますが・・・
ドッジボールで見られるのは、野球でいうところのカーブとシンカーですかね。
何が来るかわかっている
ストレートと変化球のどっちもを頭に入れながら守る
のとでは難易度が違います。
変化球をを使いながらストレートを速く見せることもできるというわけです。
全力で投げている時にはあまり気づきませんが、微妙な力の伝わり方の差でカットボールやツーシームのような変化をしていることもあります。
少しの変化というのもなかなか捕りづらいですね。
バッターはそういう気持ちということです。
少しの変化が邪魔で、目先を変えてくる変化にも惑わされる。
そう考えるとドッジボールも野球ももっと奥深く考えることができそうです!
キャッチ&ボールと衝突しない
相手が投げたボールをキャッチする時には、ボールの勢いを吸収しながら捕った方が捕球しやすいですよね?
それに痛くもないし。
速い球に対して、自分の体をぶつけていってしまうとボールに反発の力が働いてしまって、はじきやすくなります。
野球でも速い球や打球に対して自分から捕りにいってしまったら、弾く&痛い思いをしますよね。
球のスピードに合わせて、勢いを吸収しながら捕球することの大切さを知るきっかけにはなると思います。
ボールを避ける&体を操る
全てのボールをキャッチできたら良いですが、そういうわけにもいきません。
キャッチできないと判断した球や距離では避けることを考えます。
近い距離で避けるのは、難易度が高くなりますよね。
相手の投げる方向を予測しながら、ジャンプ・しゃがむ・横にスライドするなどしてボールから避けきらないといけません。
そして次の相手の攻撃があるので、どんな体勢からでも次の準備をしていきます。
キャッチすることも練習になりますが、避けることも自分の体を操る上ではとても大切なことなのです。
でも、ドッジボールで避けてばっかりいたら勝てないのでどこかでキャッチしないといけないんですけどね。
どんなスポーツでも道具に頼ることなく、まずは自分の体をしっかりと操ることが大切です。
まとめ
ドッジボールのように小さい頃から誰でもやっているようなスポーツにも野球が上手くなる要素があるんです。
今までは楽しいだけだったかもしれませんが、頭を使ってみると違った感覚を手に入れることができるかも!ということです。
・全力スローイング&全身をフルに使う
・回転をかける&変化の原理
・キャッチ&ボールと衝突しない
・ボールを避ける&体を操る
実際に、自分自身も選手に混ざってやってみることにしました。
高校生相手なのでもちろん手加減なし!!!
やってみると何歳になっても意外と面白いもので、疲れ切るまでやってしまいました。
投げるのが得意な人、捕るのが得意な人がいます。
その2人が連携して相手を倒していく姿を見ていると、
野球以外のところでもしっかり連携とってるー!!!と嬉しくなっちゃいますね。
指導者としての気持ちだけじゃなく、自分の体に起きた変化もしっかりとありました。
ドッジボールは野球のボールと比べてもかなり大きいので、腕だけを使って投げていたらスピードは出ません。
がむしゃらにやっていても、当てたいという気持ちさえあれば下半身をうまく使って投げるようになってきます。
終わった後にボールを投げると、こんなに腕の力っていらなかったけ??というくらいに下半身と上半身を連動させられている!!!
遠投前などには軽めでもウォーミングアップの一環として取り入れても良いかなーって感じです。
何度かやっていくうちに守備がうまくなるといいな。
ドッジボールの上手い下手って目に見えてわかります。
外野とかを作らなくてもできる環境だと変な駆け引きなく全力でボールを投げ合えるから◎です。
守備が得意なチーム、攻撃が得意なチームに分けて戦ってみると選手たちで気づくことも多そうですね!
ドッジボールをやって、野球が上手くなりましょう!

コメント