【野球×〇〇】の第三弾は、サッカーです。
野球部ってサッカー大好きですよね。
サッカー部も野球大好きですよね。
勝手に日本の2大スポーツだと思っています。
俯瞰能力(ふかんのうりょく)× 中継プレー
サッカー界でも一目置かれている選手というのは、
自分はピッチにいながらフィールドを俯瞰で見ることができていて、さらに味方と敵の位置を把握できていると言われています。
シャビやイニエスタが特に素晴らしいと言われていますよね。
俯瞰とは・・・高いところから見下ろすこと
鳥のような視点といったらイメージしやすいのではないでしょうか?
ウイニングイレブンやFIFAのような視点を持った状態で、プレーできているってすごいですよね!!
現在連載中の小林有吾さんの書いているアオアシという漫画でも、主人公の青井葦人が俯瞰という力を活かしながら成長していっていますよね。
俯瞰能力は野球にどう活きるのか?
中継プレーを思い出してみてください。
真っ直ぐに入るのって難しいですよね。
全然違うとこに行っていると怒られている内野手を何度見たことか・・・
でも、俯瞰能力ができれば自分・投げ手・受け手の位置を上手く調整することができそうですね。
実際にそういう感覚を身につけるために、ドローンを飛ばして中継プレーの確認をしているチームもあるみたいです。
野球では俯瞰能力を意識して使う機会は中々ありませんよね。
でも必要な能力であることに間違いはありません。
俯瞰能力を持った選手になるためにも、サッカーをやってみよう!
1対1でのディフェンス × 球際のバウンド合わせ
ディフェンスが相手のドリブルやシュートを警戒している場面を想像してみてください。
抜かれたくないし、ゴールを決められたくもない。
そのような状況では相手やボールの動きに合わせて、動き出しますよね。
相手はいつから動き出すか教えてくれません。
なので、いつでもどこにでも動ける体勢で待ち、後出しの状態で相手の攻撃を止めなければなりません。
いつでもどこにでも動ける体勢は一人ひとり違うと思います。
どこに重心をかけるのか。
膝はどれくらい曲げたほうが良いのか。
足の裏の感覚はどの状態がベストなのか。
考えてみると意外と反応できるようになるものです!
守備でも、最後の(どこに足を出すか判断する)バウンドのところでスムーズに動き出せるようになればボールを捕球しやすくなります。
実際に最後のバウンドに対して反応の早い選手はサッカーの守備も上手い場合が多いです。
相手からボールが取れそうなタイミングや相手が動き出してからの反応速度、ボディバランスなどが優れています。
野球・サッカーの両方で守備職人になりませんか?
強いシュート&踏み出し足の重要性
シュートを強く蹴るためには、
踏み出し足の安定が不可欠となります。
右利きだと仮定して
(左足)踏み出し足が不安定になると力が逃げてしまいますよね?
それを体験してシュートスピードが落ちたということに気づきさえすれば、それで効果があります。
左足が決まったら今度は(右足)蹴り足の股関節が左足の股関節を追い越すように蹴り出してみましょう。
その時、左足がブレないように注意!
この一連の流れというのはピッチャーの投球と同じような順番で力を発揮しています。
野球だったら頭が固くなってしまう人が感覚を掴むためには最適なトレーニングになると思います。
毎回、思いっきり蹴る練習をしているだけでも出力が上がる良い練習です!
両足でのプレー & 頭と体に刺激
サッカーをやっていて、利き足だけでプレーしていると相手に狙われやすくなったり、プレーの幅が狭くなってしまいますよね。
なんで利き足だけでボールを扱う人が多いかというと、サッカー部のようにいつも使っているわけではないので自然に使いやすい足を選んでいます。
そこで、利き足ではない足をしっかりと使うように【シュート逆足のみ】といったルールをつけてみると野球チーム内でやっても結構面白いです。
・いつも使っていない足なので、体に刺激が入る
・利き足ではない足で蹴るということで頭を使う
このような状態になると思います。
野球をしているとどうしても両投げ両打ちではない限り、偏った体の使い方をしてしまいますよね?
ダルビッシュ選手なんて左でも結構良い球を投げます!!
そういうことでバランスを取ったり、頭と体に刺激を与えているのだと思います。
まとめ
サッカーって意外と野球に関係しているものが多いですね!
実際に、選手に混ざってやってみると右利きなので右足ばっかり使っていることに気づきました。
それによってプレーの幅が制限されているのでは?と考えてみて、逆足を練習してみると次の日にはしっかりと筋肉痛に。
今までの人生で偏った生活をしてきたんだなと。
野球の守備をしていても、自分の体より左側の打球は得意だけど右側は苦手という課題があるので改善に繋がりそうです。
バッティングや投球動作でも軸足(右足)に体重を乗せるのが苦手です。
サッカーで左足を使って蹴ることによって、軸足となる右足の使い方が上手くなればそれも野球にとって良い影響あるんじゃない?
といった感じで、新しい発見がどんどん出てきます。
体は1人ひとり違うので、それぞれが課題を見つけることができると思います。
俯瞰能力×中継プレー
1対1でのディフェンス×球際のバウンド合わせ
強いシュート×踏み出し足の重要性
両足でのプレー×頭と体に刺激
ただ楽しいと思っていたサッカーも意味があると思ったらもっと技術を磨いていきたくなりますね。
冬場などは特にサッカーをやって、野球が上手くなっちゃいましょう!

コメント