【盗塁】甲子園常連校が実践!キャッチャーの膝を見てワンバウンドゴーを決めろ!

走塁
スポンサーリンク

バッテリーの一瞬の隙をついて、次の塁を取れたら点が入る可能性が上がりますよね。

盗塁をする勇気はないけど…
という人には、今回の作戦が良いかと思います。
両方できるようになるのが1番です!!

2つのポイントについて話をしていこうと思います。

スポンサーリンク

キャッチャーが膝をついた瞬間に走る

キャッチャーには2パターンいます。

ワンバウンドが来た時に、
ボールを止めるだけのキャッチャー
・ボールを捕ろうとするキャッチャー

がいます。

ボールを止めるだけのキャッチャーは、止めることがメインなのでグローブにボールが入ることがほとんどありません。

そのため、膝をつく→弾く→拾う→投げるの動作が必要になります。

しかし多くのランナーは、どれくらい弾いたのを見てからスタート切ります。

それよりも早くスタートを切れる方法が、
キャッチャーが膝を着こうとした瞬間にスタートを切ってしまうことです。
日頃の練習や練習試合でそれを徹底していれば、大会の重要な場面でも次の塁を取ることができるはずです!

ピッチャーの投球が低い時点でスタート切る

常に集中して練習していないと、身につけることができない技術かもしれません。
ピッチャーの投球が低いということはワンバウンドするということです。

盗塁のときは、送球の態勢に入りながらワンバウンドを捕球しようとしますよね?
ピッチャーの投球が低いのを見てスタートを切る場合は、

キャッチャーは「盗塁ではない」という判断をして、ワンバウンドを止めることを考えるはずです。

そのタイミングが絶妙なのです!
迷ってるくらいなら走ってしまいましょう!!

ディレードスチール(おまけ)

ワンバウンドゴーとは違いますが、ディレードスチールを決めやすい状況を紹介したいと思います。

まず、キャッチャーが片膝を着いて捕球するようならチャンスがあります。
そこからピッチャーへの返球を片膝を着いてついたままするようなキャッチャーだとチャンスです。
多くのキャッチャーは座ったままセカンドに強いスローイングをすることができません。

ということは、スローイングのモーションに入る→やめる→立ち上がる→投げるという動作が必要になります。

結構時間かかりますよね。
ピッチャーの投球に合わせてサイドステップでリードを取り、捕球に合わせてスタート切ります。
タイミングの目安はこれくらいですが、自分で何回かやりながら自分なりのタイミングを掴んでいけたら良いと思います。

まとめ

ピッチャーのクセを盗めなくても盗塁を決めることができます。
バッテリーや相手の守備にプレッシャーをかけるためにも、足の速い遅いに関係なくどんなランナーでも次の塁を狙っているぞという姿勢が大切だと思います。

・キャッチャーが膝を着いたらスタートを切る
・ピッチャーの投球が低い時点でスタートを切る
・ディレードスチール(おまけ)


この3点を頭に入れながら、試合に臨んでみてください。
最初は難しいかもしれませんが、慣れてきたらわかるようになってくるはずです。

実際に、ワンバウンドゴーを決められるようになってからはかなり盗塁数が増えました。
1塁でも2塁でも走れるので、常に相手にプレッシャーをかけ続けていました。

たまにはアウトになることもありますが、動かずに点が入らないくらいなら動いてアウトになっても変わりません。
成功したときのことを考えたら走った方が絶対に得です!
自分の武器を手に入れて、走りまくりましょう!!


他にも盗塁に関する記事を書いていますので読んでいってください!

【盗塁】プロ野球選手も実践!右ピッチャーから走るコツ3選 投手のクセ紹介します!
盗塁は、アウトを取られずに次の塁に進むことのできる作戦です。盗塁ができるようになるとヒットもエラーも四死球も振り逃げも二塁打に変身します!そんな作戦を使わないなんてもったいないですよね!ピッチャーはランナーを走らせないために様々な手段をとっています。
【盗塁】実は走りやすい!左ピッチャーから走るためのコツ3選 クセも紹介!
前回の右ピッチャー編に続き、今回は左ピッチャー編です。一般的に左ピッチャーは右ピッチャーより盗塁しづらいと言われていますよね。その理由は2点あると思います。左ピッチャーはランナーが見えている。ランナーの動きを見てから、牽制することができる。左ピッチャーは後出しの権利があるようなものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました