前回の右ピッチャー編に続き、今回は左ピッチャー編です。
一般的に左ピッチャーは右ピッチャーより盗塁しづらいと言われていますよね。
その理由は2点あると思います。
・左ピッチャーはランナーが見えている
・ランナーの動きを見てから、牽制することができる
左ピッチャーは後出しの権利があるようなものですね。
その後出しの権利に対抗するためにも、左ピッチャーでも走りやすいポイントを紹介していきます。
グローブを下げてから足を上げる
右ピッチャーのところでも紹介しましたが、グローブを下げてから足を上げる左ピッチャーって実は多いです。
もし、グローブの方が早く下がるようならそのタイミングでスタートを切ってしまいましょう!
左ピッチャーって走りづらいイメージを持っている人が多いと思います。
ランナーとしてはずっと見られているような気がしますね。
そんな状況だからこそ、相手のクセもわかりやすいんです!!
左ピッチャーの方が走りづらいではなく、実は左ピッチャーの方が走りやすいんです。
左ピッチャーの時も右ピッチャー同様にグローブが下がるタイミングと足が上がるタイミングを見てください。
何故、このクセが盗みやすいかというと
牽制する場合は足を先に動かさないといけません。
グローブが動いてから牽制をした場合ボークになります。
そのため、足より先にグローブが動いたらその時点でスタートを切ってしまえば良いのです。
足が上がる前にスタート切れたら、ほとんどの場合セーフになりますよね!!
アウトになることを恐れずに走ってみましょう!
投手がホーム投げるとわかったらGO!
左ピッチャーだからスタートを早めないと走れないと思っている人は意外と多いです。
でも右ピッチャーの場合は、足が上がってからスタートを切ることもよくありますよね。
なのに、左ピッチャーになった途端に良いスタートを切らないといけないというマインドに変わってしまう人が多いです。
クイックで投げられる場合には右ピッチャーと同じタイミングでのスタートになりますが、しっかりと足を上げる左ピッチャーだった場合には…
ホームに投げるとわかってから走れば良い
そうすれば右ピッチャーに比べて左ピッチャーの方が早くスタートを切ることができます。
左ピッチャーは右ピッチャーに比べてクイックが遅い傾向があります。
後出しの権利がある分、クイックを重要視しているピッチャーが少ないように感じます。

ホームに投げるときだけグローブを叩く
牽制は上手いのに、クイックも早いのに、ホームに投げる時だけグローブを叩いてしまうピッチャーがいます。
これも左ピッチャーだからこそ見えるクセです。
ランナーばかり不利なわけではありません。
体の表側が見えている左ピッチャーもそれなりにクセはあるものです。
投げる寸前で、グローブを叩く人はいないですよね?
となると、叩いた時点でスタートを切れるなら盗塁は決まりやすくなりますね。
まとめ
左ピッチャーも意外と走りやすいというのがわかってもらえたでしょうか?
実際にそのクセを見つけるまでは、左ピッチャー家話は走りづらいなと思っていました。
でも見つけてからは牽制が上手いピッチャーからも走れるようになって、自分に自信がつきました。
自信がついてからは、アウトになった時のことより成功した時の快感を知っていることもあって走りまくっていました。
牽制でも殺せない。なのに盗塁もされる。
となったらピッチャーからしたら、お手上げですよね!
今回の3つのポイントを整理していきます。
・グローブを下げてから、足を上げる
・判断は焦らなくて良い
・ホームに投げる時のみグローブを叩く
他にもあると思いますが、試合が始まったらこのポイントをまずは見るようにしてみてください!
最初は失敗することもあると思います。
それでもタイミングを掴むまで何度もチャレンジしていれば、必ず盗塁ができるようになります。
1塁ランナーの天敵でもある左ピッチャーを攻略しましょう!!
右ピッチャー編はこちらから↓

コメント