盗塁は、アウトを取られずに次の塁に進むことのできる作戦です。
盗塁ができるようになるとヒットもエラーも四死球も振り逃げも二塁打に変身します!
そんな作戦を使わないなんてもったいないですよね!
ピッチャーはランナーを走らせないために
・牽制をたくさんする
・間合いを変える
・首の使い方を変える
・クイックで投げる
と色々な工夫をしています。
そのピッチャーに工夫にランナーも騙されてしまうことが多いです。
どんなにピッチャーが頑張ろうとも、ホームに投げるときのクセさえ掴んでしまえば簡単に盗塁を決めることができます。
今回は、ピッチャーの癖が出やすいポイントを3つ紹介しようと思います。
右膝の裏が動く
右ピッチャーの場合、投げる前に軸足に体重を乗せる動作をする場合があります。
その時に右膝の裏がピクッと動いてしまうピッチャーがいます。
あとは、そのピッチャーの牽制パターンだけわかっていればその動作との違いがわかれば最高のスタートを切ることができます。
セットしてからの秒数のクセでは勇気が出なくてスタート切れないという人にとっては、これは確実なクセなので自信を持って盗塁できるかと思います!

グローブが下がってから足をあげる
これは、右ピッチャー•左ピッチャーの両方で起こる可能性のあるクセです。
右ピッチャーでこのクセがわかるのは、肩より高い位置からグローブが見える場合です。
グローブが少しでも見えているなら、足が上がるのとグローブが下がるタイミングを見てみてください!
もし、グローブの方が早く下がるようならそのタイミングでスタートを切ってしまいましょう!
何故、このクセが盗みやすいかというと
牽制する場合は足を先に動かさないといけません。
グローブが動いてから牽制をした場合ボークになります。
そのため、足より先にグローブが動いたらその時点でスタートを切ってしまえば良いのです。
足が上がる前にスタート切れたら、ほとんどの場合セーフになりますよね!!
左肩が動く
セットして、ホームに投げるときに左肩が動く右ピッチャーがいます。
たくさん牽制されたりしても、そういうクセが出ているなら走り放題ですよね。
みんなどれだけマークされているかどうかを気にして、盗塁するかしないかを考えていますよね。
マークがきつい時やキャッチャーの肩が強い!という時には、エンドランをかける、もしくは走らないといった作戦になってきますよね。
そういう選択をしてしまっては相手の思う壺ですよね。
左肩というポイントでピッチャーを見てみてはどうでしょうか!
まとめ
今回は、盗塁するためにピッチャーのクセを見つける方法を紹介しました。
実際にやってみて、足が速い方ではなかったのですがかなり盗塁数が増えました。
そして、癖がわかっている余裕もあってかリードが大きくなっている割に牽制死も減りました。
そこまで難しいことではありません。
もう一度振り返ってみると
・右膝(軸足)の裏側が動く
・グローブが下がってから足を上げる
・左肩が動く
という3つのポイントでした。
他にもポイントはあると思いますが、まずはこの3つをチェックしてみてください!
ピッチャーのマークのキツさやキャッチャーの肩に関係なく、盗塁ができればチームにとってプラスです。
どんな状況でも走ることのできるチームを作り上げましょう。
そして、個人として考えてみても走れる選手は重宝されますよね!!
勇気を出して、チャレンジしましょう!
左ピッチャー編はこちらから↓
【盗塁】本当は走りやすい!左ピッチャーから走りまくれ!
コメント