なかなかチームが強くならないなと悩んでいる人たちには、とりあえずこの作戦!!
1アウト3塁を作ることに全力を注いでみましょう!
今すぐできるようなチーム状況なら、すぐに強くなるはずです。
まず1アウト3塁ってどうやって作るの?
三塁打が出たら楽ですが、そんなに出ないですよね。
色々な場面で考えてみましょう!
ここで紹介するのは、あくまで一例ですのでチームにどんな選手がいるかで変わってくるということはご理解ください。
0アウト1塁
この状況で多くのチームは、送りバントを選択するのではないでしょうか?
しかし、送りバントで1アウト2塁にしたのではヒットが出たとしても一気にホームに還って来られるかはわかりません。
そして、ヒットでしか還ってくることができませんよね。
1アウト3塁を作るためには、どこかで盗塁が必要になってきます。
理想としては、0アウトからバントをする前に走ることです。
盗塁後にセーフティー気味にでも送れば1アウト3塁、上手くいけば0アウト1•3塁なんて展開になることも!!
バッテリーが低めに変化球を要求するようなタイミングはチャンスです。
ワンバウンドして、キャッチャーが弾いたところですかさず次の塁へ行きましょう!
0アウト2塁
この場面での理想はヒッティングです。
できればライト方向に打ってもらいたい…
でもより確実に1アウト3塁を作りたいのであれば、送りバント(セーフティー気味)で良いと思います。
3塁がタッチプレーになるので、野手も中々送球しづらいと思うのでそこまでプレッシャーはかからないはずです。
この状況になったらヒッティングで得点できるチームになりたいですね!!
1アウト1塁
理想は盗塁です。
1アウト2塁にしてから、あと2人のヒットを待つという形が1番多い形ではないでしょうか。
できればこの時は、早いカウントで走りたいです。
早いカウントで1アウト2塁を作って、
三盗・ワンバウンドゴー・バッテリーミスなどで1アウト3塁を作れる状況に持っていきたいですね。
状況によってはエンドランで1アウト1•3塁を目指すこともありますね。
ただ、ヒットが出る確率はそこまで高くないのでバッターの技術による作戦になってしまいます。
1アウト2塁
アウト1塁の時と同様で三盗・ワンバウンドゴー・バッテリーミスなどを狙っていきたいです。
バッターは、右方向を狙ったりせずに自分のバッティングに徹して良いかなと思います。
2アウト2塁になったら打った瞬間にスタートが切れるので、2アウト3塁とそこまで得点の確率が変わらないです。
もちろん内野の捕球ミスやバッテリーミスで点が入りやすいということもあります。
盗塁が必要不可欠
もちろんこれが全てではないです。
しかし、1アウト3塁になれば得点の可能性がグッと上がるのは事実です。
今どうしたら良いのか手詰まりになっているチームでは、チャレンジしてみても良いと思います。
1アウト3塁を作る上で大事になってくるのは走塁・盗塁への意識です。
むしろそれがないと長打待ちの作戦になってしまいます。
送りバントでアウトを一つ相手にあげるのはもったいないです。
野球は点取りゲームです。
その点取りゲームで相手に簡単にアウトをあげてしまうのはもったいないですよね。
思い切ってチームとして盗塁にチャレンジしていきましょう!
練習試合でどんなにアウトになっても盗塁しまくってみてはどうでしょうか。
そこで、盗塁の技術向上をチームで図っていってください!
野球は点取りゲームなので、守備側でも大切なことを書いてます。

盗塁の技術やワンバウンドゴーについては別の機会にお伝えしていこうと思います。


コメント