【投手】元強豪校コーチが伝える!右ピッチャーの一塁牽制のコツ!

走塁
スポンサーリンク

ピッチャーは、投球でアウトを取る以外にもフィールディングや牽制などがあります。
良いピッチャーって球が速い・コントロールが良い・変化球が良いということ以外にもフィールディングや牽制が上手いですよね!

そこで今回は牽制について話していきたいと思います。

牽制するのは、どんな時?
間を取りたい時やランナーが走りそうな時
そんな牽制でアウトが取れたらどれだけ助かるか、牽制が速くなる方法を紹介します!

スポンサーリンク

足を外す牽制

足を外す牽制で行う手順は、大きく3つあります。

①プレートから足を外す
②投げるためのトップを作る
③踏み込み足を1塁側に向ける


苦手な人は、この3つをバラバラに行なっています。
牽制の速い人は、この動作(①②③)をほぼ同時に行なっています。

①、②、③にどれくらい時間がかかっているかが牽制の速さに関わっていますが、意外と別々に練習をしたことってないですよね?
練習してみて、自分を楽にしてください!!

足を外さない牽制

足を外さない牽制も同じで、

①投げるためのトップを作る
②踏み込み足を1塁側に向ける


というのをほぼ同時に行ないたいです。
しかしプレート外さない分、1塁側に向くことが少し難しくなっています。

①と②に+して③軸足(右足)の踵を浮かせてターンをする

ことでターンしやすくなると思います。


軸足が先に動いてしまってプレートから足を外さないとボークを取られてしまうので、
踏み込み足(左足)と同じタイミングで動き出したいです。

首を上手く使う

ランナーはピッチャーに自分を見られているかどうかで、警戒レベルが変わってきます。
一塁側を見ているところから、首をホーム側に向けた瞬間に牽制をすると意外とランナーをアウトにできます。
左投手は巧みに、首を使ってランナーをアウトにしていきますよね。

でも首を使ってアウトにするのは、左投手だけの武器ではないんです。
右投手もその技を覚えておいて損はないはずです。
試合の中のここぞ!というタイミングで首を使って牽制してみましょう。

まとめ

牽制は、左投手の武器だと思われていることが多いですよね。
ランナーも左投手の牽制を警戒しています。

右投手の牽制を警戒するのは、盗塁やエンドランの時くらいではないでしょうか?
普段からそこまで警戒心の高くない右投手だからこそ、使い方によっては大きな武器となるはずです!
すぐに上手くなるということはありません。
なので、少しずつ積み重ねることでしか上達できません。

元々野手ということもあり、ターンしたりするのは苦手ではなかったのですが本格的に練習してみました。
知識として知っていることはもちろん大事ですが、実際にやってみて牽制でアウトを捕れる回数がかなり上がりました。

牽制でアウトを取りことが多くなると、ランナーのリードが小さくなります。
持つ時間を変えたりすれば、かなりランナーが走りづらそうにしています。
それで自分のピッチングに集中できるので儲けもんですよね。

毎日コツコツと練習して、自分の武器を手に入れましょう!!!

他にも記事を書いていますので良かったら読んでください!

【盗塁】実は走りやすい!左ピッチャーから走るためのコツ3選 クセも紹介!
前回の右ピッチャー編に続き、今回は左ピッチャー編です。一般的に左ピッチャーは右ピッチャーより盗塁しづらいと言われていますよね。その理由は2点あると思います。左ピッチャーはランナーが見えている。ランナーの動きを見てから、牽制することができる。左ピッチャーは後出しの権利があるようなものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました