【少年野球】プロコーチが実践!子供が伸びる・上手くなる!勝つよりも大切なこと

野球
スポンサーリンク

野球を見ていると、エラーやサインミスやバント失敗が起きた時に監督が顔をしかめているシーンを見ることがありますよね。
現役の時はミスしたことは自分が1番わかっているから、そんな顔しないでーーーー。といつも思っていました。

ベンチに帰ったら怒られるんだろうな・・・と思いながら戻って、しっかりと怒られていました。
そういう経験のある人って多いんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

小学生の野球とは

小学生の頃に大事なことって、野球の楽しさを知ってもらうことなのではないでしょうか?
難しいプレーも、難しい作戦も上の舞台に上がるごとに少しずつ増えてくるものです。
最近学童野球の現場にも変化があるように感じます。

選手(小学生)の気持ちよりも、指導者の気持ちが優先されているようなチームをよく見ます。

そんな状況では、ただでさえ減ってきている野球人口がさらに減ってしまいます。
指導者が自分の夢の続きをしてしまっているチームに誰が魅力を感じるのでしょうか。
選手が野球をやるのが楽しい!と思える環境を作ってもらいたいなと思います。

以前、学童野球の指導者がこんな話をしていました。

「試合に勝てたら選手は楽しいから!」

本当に選手はそう思うのでしょうか?
それは指導者側というか、その人の主観の意見になってしまってはいないでしょうか?

今、指導をしている人は自分はどうかな?と考えてみてください。
指導者って何のためにいるんだろう?というのを今一度考えてみてほしいです。

試合で勝つよりも大切なこと

小学生の野球で試合で勝つよりも大切なことってたくさんあると思います。
試合での勝ち方をいくら覚えても、中学以降で行くチームの方針が違ったら意味のないものになってしまいます。

それよりも上のステージで必要となってくるのは、選手1人ひとりの魅力であったり、技術だと思います。
もちろん仲間を大切にしたり、道具を大切にするということは大前提です。

どうやって伝えていくか

「何度言ってもわからない」
「あいつはバカだから」
「聞く気がない」


といった言葉を指導者からよく聞きます。

指導者が伝えたいことはしっかりと選手に伝わってほしいなと思います。
なので、

・選手にどうやったら伝わるのか?
・なぜ、選手は今聞く耳を持っていないのか?


などと選手側の視点で考えてみてもらいたいです!

そうすれば、指導者と選手の間にどのような障壁があるのかもわかってくると思います。
どんなにたくさん知識を持っていても、それを伝える手段を持っていないと意味がありません。
知識のある人こそ、選手に伝える力をつけていってもらいたいです。

小学生年代で大切なこと

・野球が楽しいという気持ち
・何事もチャレンジすること
・遠くへボールを飛ばす、遠くへボールを投げる
・野球以外のことでもたくさん遊ぶ


これくらいだと思います。
そこまで練習をたくさんする必要もないと思うので、家族との時間をしっかりとって過ごすことが1番大切だと思います。

実際に自分自身が小学生の時って、何を言われているかってあんまりわからなかったですよね?
怒られてることしか覚えていないんです。

それだと元も子もないですよね。
小学生でもわかるように説明するか気づけるようにヒントを出したりするしかないんです。

自分が指導している選手たちとどう関わっているか、選手が理解できるようにどういう手法を使っているかを一度考えてみてください!
もっと指導するということが楽しくなってくると思います。

【小•中学生】プロ野球選手を育てた男が伝える!子供の成長に勝利至上主義はいらない
子供が「プロ野球選手になりたい」という目標を持っている。どんなことをさせたら良いの?どんなチームに入れたら良いの?と悩んでいませんか?実は、プロ野球選手になれる可能性を少しでも高くする方法があります。目先の結果ではなく、将来を見据えて練習していくことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました