【守備】山本由伸選手も使っている!スローイング能力を向上させるための三種の神器

守備
スポンサーリンク
  • 狙ったところにいかない
  • スローイングが怖い

こんなことで悩んでいませんか?

高校の時に、近い距離を投げるのと余裕がある時に投げるのが怖くなり、それからずっとスローイングで悩んできました。

どうしたらスローイングが良くなるのか・・・


できるだけ上半身の使い方を考えながらボールを投げたくないので、

これをうまく投げられたら、スローイングも良くなる??っていうものを今回は選んでみました。

そこで硬式ボールではない3つのものを投げ始めました。

① アメフトボール

どうしても怖さがあり、指先・手首・肘でコントロールしようとしてしまうクセがあるので、もっと大きいところを使って投げられるようにと思っています。

手首を固定して、ジャイロ回転をかけて投げます。

どうしてもひっかいて投げてしまう癖がある人にはおすすめです。
メジャーリーガーでも試合前のウォーミングアップで投げている人がいるくらいです。

ジャベリン
内野手っぽいスローイングの形ではないですが、

・大きい部位に刺激を与える

・左足の使い方の向上

・力の向きを意識

という目的で使っています。

オリックスの山本由伸投手が練習に取り入れているというところで注目されていますね。

③ 軟式ボール

力んでしまったら下に叩きつけてしまうので、脱力して投げる練習になります。

出力を上げていきながら、良い体の使い方を染み込ませていきます。

スポンサーリンク

まとめ

結論としては、どんなボールでも投げられる投げ方が良いと思っています。
硬式をやっている人は硬式球しか投げる機会がないですよね?
息抜きも兼ねて、いろんなモノを投げてみてはどうでしょうか。


上記の3つのものを投げるのは、体に良い刺激があります。
どれかひとつだけでもやってみてください。
少し変化が出ると思います!!!

スローイングについての他の記事はこちらから!
興味があれば読んでください。

【野球×〇〇】仲間とバドミントンでスローイングと球際の強さを楽しく鍛える!
前回のバレーボールに引き続き、今回はバドミントンをやることで野球の技術向上にどのような効果があるのかを考えていきます。実はバドミントンって野球の技術向上にかなり役立つ競技なんです!5つの要素についてお伝えしていきます。
【野球×〇〇】ドッジボールで体の使い方を覚えて強肩選手に!変化球の原理も知る!
小学校の頃って休み時間とかによくドッジボールしていましたよね。短距離速い&ドッジボール強いがモテていたようなそんな年代でしたね!野球部は全員ドッジボール強い印象を持たれがちですが、実はそんなことありません。最低限の基礎は押さえていないといけないようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました