バッティング 【少年野球】プロコーチが教える!子どもが1番成長するのは『楽しいと感じている時』 うちの子供だけ上手くなっていないと思うことありませんか?実は、そんなに練習させなくても上手くなる方法があります。それは子供たちの楽しいを引き出すことです。なぜなら上手くならない1番の理由は上手くなりたいと楽しいと思えていないからです。 2022.01.13 バッティング守備
野球 【高校野球】選抜甲子園2023組合せ決定!各ブロックの勝ち上がり予想! 3月10日(金)に2023年の選抜甲子園の組み合わせ抽選会が行われました。 今大会は記念大会ということで例年よりも出場枠が拡大しています。 春の選抜は夏の選手権に比べると出場校が少ないので、少しでも枠が増えるのは嬉しいことですね! 2023.03.10 野球
未分類 【2022年ドラフト1位】DeNA松尾汐恩捕手(大阪桐蔭)1年目の予想 捕手として球団初の高卒開幕スタメンの可能性があるとまで言われている、大阪桐蔭高校出身の松尾汐恩選手について考えていきたいと思います。松尾選手は、とても将来性のある選手ということに間違いありません。将来的にDeNAを背負って立っていく存在です。 2023.02.24 未分類野球
野球 【2022年ドラフト1位】巨人浅野翔吾外野手(高松商業)1年目予想 巨人にドラフト1位指名された浅野選手の1年目はどのようになるか予想していきます。ファンとしては1年目からの活躍を期待してしまいますが、巨人は選手層が厚いので、そう簡単にはいかないと思います。 2023.02.24 野球
野球 【高校野球】2023年春の選抜出場校決定!センバツの優勝候補はどこ? 1月25日に選抜の出場校が決定したということで、2023年春の選抜高校野球大会の優勝候補を何チームかあげていきます。 今年も力のあるチームが揃っているので秋からどれくらい成長してくるのか楽しみです。 まずは、出場校をおさらいしてみましょう。 2023.01.28 野球
野球 【高校野球】2023年選抜甲子園出場校決定!今年はセンバツの出場枠拡大! 1月27日にセンバツ出場校が決定しました。 今年は記念大会ということで、出場枠が例年の32枠→36枠となっています。 東北・関東・東海・四国の4地区で、出場枠増となりました! 今年から出場校への伝達方法が電話連絡からオンラインでの発表に変わりました。 2023.01.28 野球
野球 【高校野球】2023年春選抜甲子園出場校大胆予想!神宮大会までの結果を踏まえて 新チームになってから秋の都道府県大会、地区大会、神宮大会が終わりました。無敗で優勝したのは大阪桐蔭でした。相変わらず強いですね。2023年の春の選抜は記念大会ということで出場校も増加しています。そんな来年の選抜の出場校を予想していきます。 2022.12.10 野球
野球 【社会人野球】2022年日本選手権大会優勝候補はどこ?優勝予想も! なんと言っても史上初の3連覇がかかっている大阪ガスに注目が集まります。プロ注目右腕の河野投手がどのようなピッチングをするのか楽しみですね。大阪ガスはエースの河野に加え、大阪桐蔭→立教のサウスポー田中誠也も加入するなど、勝ち方を知っている投... 2022.10.04 野球
野球 【高校野球】秋季地区大会直前!2023年春の甲子園(センバツ)出場校予想 夏の甲子園は仙台育英高校の優勝で幕を閉じました。まだ夏の甲子園の興奮が冷めていませんが、早くも新チームが始まり、各地で秋季県大会も終盤を迎えていますね。気が早いかもしれませんが、来春(2023年)の選抜出場校を予想していこうと思います。 2022.10.03 野球
野球 【高校野球】2022年夏の甲子園ベスト8に入るのは?優勝候補はどこのチーム? 西東京の日大三が49番目で甲子園行きを決めてから数日、甲子園大会の組み合わせ抽選会が行われました。夏の甲子園は、例年通りベスト8までの組み合わせを決めて準々決勝以降は再抽選という形になっていきます。まずは各ブロックの予想をしていきます。 2022.08.04 野球
コーチング 【少年野球】プロコーチが教える!考える力を持った選手を育てるための4つのステップ 子どもってどうやったら成長するんだろううちの子は自分の意見を言わなくて… こんなことで悩んでいませんか?実は子供が成長するのに必要不可欠なことがあります。それは子供自身に考える力をつけさせることです。なぜなら、親や指導者の言うことだ... 2022.05.26 コーチング野球
コーチング 【コーチング】プロ野球選手を育てた!子供のやる気を引き出す試合後にするべき5つの質問 実は子供の考える力や問題解決能力を磨いていくための質問があります。 それは5W1Hを意識した質問をすることです。なぜなら試合が終わってすぐに振り返ることで、次に向かってどうしていったら良いのかを考えて取り組むことができるようになるからです。 2022.05.17 コーチング
コーチング 【保護者】社会に出ても役に立つ!スポーツコーチングで子供の考える力をつける スポーツコーチングという言葉はまだ日本では馴染みのない言葉かと思います。しかし、海外などでは当たり前のように選手に指導者とは関係のないところでプロコーチがついていたりします。頭のなかがぐちゃぐちゃになってしまっている時などは、整理したいですもんね。 2022.05.11 コーチング
コーチング 【野球界の課題】引退後に知る『練習時間長い』など指導体制からみる3つの問題点! 野球って練習時間が長いイメージがありませんか?高校生の時って休日でも朝から夕方まで練習or練習試合をするのが当たり前ではなかったですか?なのに・・・サッカー部やバスケ部は午前か午後だけ!しかも空いた時間で遊びに行ったり、バイトしたりしてる!みたいな。 2022.04.30 コーチング強いチームを作る野球
コーチング 【コーチング】元教員が伝える教育現場の課題!お子さんの学校は考える力がつきますか? 現在、ありがたいことに数名の選手の方にコーチングをさせていただいています。そこから野球界の課題だけでなく、日本の教育の課題が見えてきました。教育というのは、その国の指針を示すものとも言えると思います。そう考えたら少し不安になるのは私だけでしょうか? 2022.04.26 コーチング野球
コーチング 【コーチング】学童野球の指導者の実態!勝利至上主義からの脱却はいつになるのか 現在、コーチングをしている選手の中に小学校高学年と低学年の兄弟がいます。その兄弟と話をしていく中で、今の学童野球の問題点が見えてきました。中学校・高校でも野球を選んでくれる子供が1人でも増えるように改善されいていくと良いなと思います。 2022.04.14 コーチング野球
バッティング 【バッティング】メジャーリーガーみたいに打ちたい!オススメの練習アイテム6選+α バッティングを大幅に変えてみたい、メジャーリーガーみたいなスイングをしたい!という人にオススメの練習アイテムを紹介します。日本人にはあの打ち方は向いていない。 アメリカ人だからできるんだ。という人もいるかもしれませんがそんなことはありません。 2022.06.15 バッティング
バッティング 【バッティング】リストターンをするのはもう古い?手首は返さずに打力アップ! 打率を上げたい!変化球を引っ掛けたくない!こんなこと思っていませんか?実は、解決する方法があるんです。それは手首を返さずに打つことです。なぜなら良いバッティングしている時は、手首が返る前にバットにボールが当たっているんです。 2022.06.05 バッティング
バッティング 【バッティング】99%打撃が良くなる!置きティー✖️片手打ちでフォームを見直す バッティングを良くしたいけど、どうしたら良いかわからない。打ち損じを減らしたい。こんなことで悩んでいませんか?実はバッティングを良くするために最初にやるべきことがあるんです。それは置きティーを使って片手で打つことです。 2022.05.31 バッティング
バッティング 【バッティング】元強豪校コーチが教える!ボトムハンドの使い方は外野ノックから学べ! バッティングで崩されることが多い。飛ばしたいけど、全然飛ばない。こんなことで悩んでいませんか?実はそれを解決する方法があります。それは外野ノックを打ってボトムハンド(投手側の手)でボールをバットに乗せる感覚を覚えます。 2022.05.25 バッティング
バッティング 【バッティング】メジャーリーガーに学ぶ!トップハンドの使い方はパームアップが主流! バッテイングで引っ掛けが多い、当たってるはずなのに当たらない。こんなことありませんか?こんなことで悩んでいませんか?実はそれを解決する方法があります。それはトップハンド(捕手側の手)の使い方をパームアップにすることです。 2022.05.24 バッティング
バッティング 【バッティング】打てる選手のバットの軌道とは?スイングパスを見直して打率を上げる ッティングに大切な要素って色々あるとは思うんですけど、みなさんは何を大切にしていますか私の場合はスイングパス(バットの軌道)です。スイングがどんなに速くてもバットに当たらなかったらどうにもならないし、芯に当てて少しでも速い打球を飛ばせるようにするためです。 2022.05.13 バッティング
バッティング 【高校野球】「脱」休みなし!怪我したくない!全力出せない!成長できない高校生たち 高校生ってほぼ毎日練習or試合がありますよね。高校生は体も野球選手としても大きく成長するタイミングでもあります。ただ練習していたら上手く、強くなれるわけではありません。そんな高校生に必要な週に1回やるべき全力〇〇を紹介したいと思います。 2022.03.07 バッティング投球走塁野球
バッティング 【投球・バッティング】強豪校コーチ直伝!力の向きを合わせて最大の力を伝える! たくさん練習しているし、トレーニングも頑張っている、体も大きくなってきた。それなのに思ったより球が速くならない、打球の飛距離が伸びていないなんてことがありませんか?全ての人に当てはまるわけではないかもしれません。しかし、まだ出来ていないようであれば必ず変化が出てくると思います。 2022.02.26 バッティング投球
バッティング 【小•中学生】プロ野球選手を育てた男が伝える!子供の成長に勝利至上主義はいらない 子供が「プロ野球選手になりたい」という目標を持っている。どんなことをさせたら良いの?どんなチームに入れたら良いの?と悩んでいませんか?実は、プロ野球選手になれる可能性を少しでも高くする方法があります。目先の結果ではなく、将来を見据えて練習していくことです。 2022.02.13 バッティング投球野球
守備 【グローブ】珍しいグローブで人気者に!他の選手と被らないおすすめメーカー10選 グローブを買おうと思っているけど、どのメーカーにするか決められない!どうせなら他の人とかぶらないメーカーにしたい!そんな人たちにオススメのグローブメーカーを紹介します。数多くある中で、10メーカーを選ばせていただきました。 2022.06.08 守備野球
守備 【守備】守備コーディネーターがオススメ!内野守備が良くなるアイテム5選! 守備を良くしたいけど、何をしたら良いのかわからない。守備を磨いて試合に出たい。そんな時に役に立つオススメのアイテムを5つ紹介します。イレギュラーに対応できたり、グラブ捌きが良かったり、守備の上手い選手の特徴っていくつかあると思います。 2022.06.06 守備
守備 【育成】プロ野球選手でもいろんなポジションを守っている!ポジションは固定しないこと! 小さい頃に、どこのポジションを守っていたかを覚えていますか? 私は、小学校低学年 ライト or セカンド or ショート 小学校高学年 ショート or セカンド or ピッチャー 中学生 ショート or サード or ピッチャー 高校生 セカンド or ショート or サード or ライト or レフト 高校卒業以降は色々なポジションを守りました。 2022.03.31 守備野球
守備 【守備】上手い選手は自然とやっている!バウンドの合わせ方の違いで守備力に大きな差が! 内野手は守れないとスタメンで試合に出ることは厳しいですよね。内野手にとって大切なことはアウトを取ることです。でもアウトを取るためには、捕球してスローイングしなければいけません。どんなにスローイングに自信あっても捕球できなければ意味がありません。 2022.02.23 守備
守備 【強いチームを作る】強豪校コーチが伝える!フライで確実にアウトをとる為にできること フライを追いかけて衝突したり、お見合いするというシーンを見たことありますよね?少年野球からプロ野球のどのカテゴリーでも起こり得るシーンですよね。その回数が多いかどうかは、チーム力によるのかもしれません。なぜ、衝突やお見合いが起きてしまうのか。 2022.02.22 守備強いチームを作る
守備 【内野手】良い内野手の条件!サイドステップを取り入れて球際に強くなれ! 上手い内野手がやっているけど実は注目されていないことがあります。もちろんそれでだけではないですが、サイドステップが速くできるようになれば内野手として格段にレベルアップします。そんな方法があるならやるしかないですよね!! サイドステッ... 2022.02.15 守備
守備 【外野手】元名門校コーチが教える!守備が上手くなるフライの追い方とスローイングの基本 外野手の守備が上手い人って?と聞かれた場合、守備範囲の広い&肩が強い人が守備が上手いと言われているイメージがあります。なので、守備範囲を広くすることと肩を強くすることをメインに考えていきたいと思います。足がいきなり速くなったり、肩がいきなり強くなったりということは簡単ではありません。 2022.02.04 守備
バッティング 【少年野球】プロコーチが教える!子どもが1番成長するのは『楽しいと感じている時』 うちの子供だけ上手くなっていないと思うことありませんか?実は、そんなに練習させなくても上手くなる方法があります。それは子供たちの楽しいを引き出すことです。なぜなら上手くならない1番の理由は上手くなりたいと楽しいと思えていないからです。 2022.01.13 バッティング守備
守備 【守備】強豪校が実践!甲子園で見えてくる試合前シートノックの目的4選 試合前シートノックって5分だったり、7分だったりしますよね。そこで何をやったら良いのかって考えたことありますか?何となく今までやってきたことだからといって、流れでシートノックをやってしまっていませんか?どういうシートノックが良いのか考えてみましょう。 2021.12.25 守備